テニス 戦術

その他

「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、テニスのフォームを変えましょう

「ドッカーン」と打って終わり、はい満足。

そんな人、周りにいませんか?

試合で対戦するのに、こんなに楽な相手はいないですよね。

 

「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、テニスのフォームを変えましょう

 


 

■崩れる原因は、アナタの身体、体力、スキルにフォームが合っていない

テニスは自分で自由なフォームで打てるスポーツ。

そこに基本はあれど細かい制限はありません。

しかしテニスの試合で勝つ為には、「連続性」が求められることを意識しましょう。

同じフォームを、打ったらすぐまた打てる、その間隔はレベルが上の試合になればなるほど、短くなります。

 

■大人の人でも多い、「勘違いな」ストローク・ボレーのフォーム

大人の方でも、力任せに腕力だけで打つ人、打った後によろけるようにして次のボールに反応できない人がたくさんいます。

はっきり言って、すごくみっともないです。

ネットを挟んでラリーしている相手も、「これじゃ練習にならない・・・」と同じことを考えているでしょう。

どんなに良いショットでも、打って終わりの状態では試合で全く使い物になりません。

 

■チェックポイントは「打ち終わりの型」、アナタはどうですか?

テニスに用いる全てのショットは、打ったと同時に次への動作が開始されます。

アナタの打ち終わりは、スムーズに構え直しに移行できていますか?

学生の試合も一般の試合も、ラケットギアの進化でどんどんラリーのスピードが上がってきています。

いかにシンプルに、フォームを閉じることができるか。

見直してみるだけで、飛躍的にテニスの安定感が変わるでしょう。

 

「スカッとするショット」は、確かにテニスの魅力です。

しかしならが、それはレクリエーションには良いけれぼも、試合には向きません。

試合で勝ちたいのであれば、連続性と安定性が不可欠です。

まるで将棋を指す手のように、シンプルに。

頭はあくまで先々の作戦のことを考える。

普段の練習から、コンパクトなフォームを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  2. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

  3. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

    相手の攻撃を、どう凌ぐか。テニスはネットを挟んで打ち合うスポー…

  4. テニス サーブ
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番

    優れたコーチから、指導してもらいたい。社会人になっても、自分に…

  6. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

    「こんな時期から、熱中症の話?」と思った方、もしかすると試合で痛い目を…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せて…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    大事な試合で棄権しない為に、「まずい…脚が痙攣してきたかも…」と感じたら、早めに…
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  4. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です
  5. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
PAGE TOP