テニス 戦術

その他

「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、テニスのフォームを変えましょう

「ドッカーン」と打って終わり、はい満足。

そんな人、周りにいませんか?

試合で対戦するのに、こんなに楽な相手はいないですよね。

 

「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、テニスのフォームを変えましょう

 


 

■崩れる原因は、アナタの身体、体力、スキルにフォームが合っていない

テニスは自分で自由なフォームで打てるスポーツ。

そこに基本はあれど細かい制限はありません。

しかしテニスの試合で勝つ為には、「連続性」が求められることを意識しましょう。

同じフォームを、打ったらすぐまた打てる、その間隔はレベルが上の試合になればなるほど、短くなります。

 

■大人の人でも多い、「勘違いな」ストローク・ボレーのフォーム

大人の方でも、力任せに腕力だけで打つ人、打った後によろけるようにして次のボールに反応できない人がたくさんいます。

はっきり言って、すごくみっともないです。

ネットを挟んでラリーしている相手も、「これじゃ練習にならない・・・」と同じことを考えているでしょう。

どんなに良いショットでも、打って終わりの状態では試合で全く使い物になりません。

 

■チェックポイントは「打ち終わりの型」、アナタはどうですか?

テニスに用いる全てのショットは、打ったと同時に次への動作が開始されます。

アナタの打ち終わりは、スムーズに構え直しに移行できていますか?

学生の試合も一般の試合も、ラケットギアの進化でどんどんラリーのスピードが上がってきています。

いかにシンプルに、フォームを閉じることができるか。

見直してみるだけで、飛躍的にテニスの安定感が変わるでしょう。

 

「スカッとするショット」は、確かにテニスの魅力です。

しかしならが、それはレクリエーションには良いけれぼも、試合には向きません。

試合で勝ちたいのであれば、連続性と安定性が不可欠です。

まるで将棋を指す手のように、シンプルに。

頭はあくまで先々の作戦のことを考える。

普段の練習から、コンパクトなフォームを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「上手くなりたい」って、簡単じゃない

    読者のみなさんの気持ちは、本当によく分かります。テニスが上手く…

  2. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

    「いやー今日はたくさん打てたから、良かった良かった」「今日のス…

  3. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます

    ほぼ実力が近いような対戦相手には、絶対に負けたくない。とはいえ…

  5. その他

    〇〇しないといけない、という考え方

    セカンドサーブは、入れないといけない。リターンはクロスに打た…

  6. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
  3. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
PAGE TOP