練習メニュー

練習で成果を出すには、何が必要?

練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。

何が必要か、そりゃもうたくさんある・・・と、思いますか?

もちろん、挙げていけばキリが無いでしょうが、私がずっと意識しているのはコレ、です。

試合を想定して、いかに相手に嫌な感じでボールを返すのか、プレッシャーをかけるのか。

そうすれば、試合でもやることは一緒になりますからね。

 
 

いかに、相手に打ちにくくさせるか

相手の打ちやすさ、を削いでいく。

こういう視点が持てれば、練習でも自分が何をやるべきかが見えて来ます。

良いショットは、速くてコーナーに決まるショット?

それ、本当に試合で打てますか?

練習では、自分が確実に打てる、入る可能性の高いショットで相手を追い込んでいきたい。

いかに、相手に打ちにくさを与え続けるのか、打ちやすさを削っていくのか。

それが、練習での大事なポイントだと思います。

だから、キーワードは「回転量」になる

練習で、フラット気味に気持ち良く打っても、試合では入らない。

だから、練習から意識したいのは回転量。

スピン、スライスの回転量が多ければ、相手の脅威になる。

1発で決まらなくても、相手の攻撃力をしっかり削いでいく、武器になりますからね。

キーワードを回転量に置いて、しっかりと相手と向き合うこと。

そうすれば、自然と試合に強いテニスが身に付いていきますよ。

回転量が上がれば、安定感もアップする

ショットをしっかり、振り切れるようになります。

試合でショットが入らなくて落ちていく人は、普段の練習からフラット気味のンボールが多い。

ミスも多いけど、練習なら気にならないんですよね。

だから、危険なんです。

私たちは、回転量の多いショットを練習から意識して、ラケットを振り切る。

試合でも、やることは変わらない。

相手の攻撃力を削いでいく、打ちにくいボールを打っていく、ことをしっかり意識していきましょう!

   

練習から、相手の雰囲気をよく見ること

表情や仕草、感情の動き。

練習から、細かく相手を見ておきましょう。

重たいスライスを打ったら、しっかりと圧迫感を感じてくれているのか。

軌道の高いスピンのボールを打ったら、打ちにくそうにしてくれているかどうか。

こういう観察が、テニスでは絶対に大事です。

試合でも必要じゃないですか。

だからこそ、普段の練習から習慣づけておかないと。

練習で相手の反応を見ない人は、絶対に試合で強くなれないし、勝てません。

お勧めの練習法

お勧めの練習法・・・という感じではないのですが、「少ない球数」で練習してみて下さい。

たくさんボールがあると、ラリーでミスしても気にならない。

でも、試合で使うボールは2球だけですよね。

相手の攻撃力を削いでいく、回転量の多いボールならミスは減るはず。

少ない球数でも、しっかりとラリー出来ると思いますよ。

たくさんのボールが落ちているコートでは、ミスも増えるし緊張感も生まれないですから。



良い練習、とは結果につながる練習。

これが難しい、だけど真剣に考えている人は少ないからチャンスがある。

ぜひ、意識してみて下さい。

相手の力を削ぐ、観察する、全ては相手ありき。

テニスの基本、ですね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める

    つい、私たちは何でも理解したつもりになってしまう。でも、それが…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
  2. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整し…
  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  5. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする
PAGE TOP