ダブルス

サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

ダブルスの試合で、使えるテクニック。

並行陣で来る相手に、足下に打てれば後は前に詰めるだけ。

これが出来ると、すごく試合でも有効です。

男女問わず、実戦的なテクニックとして磨いておきましょう!

前に入ってリターンが基本!

相手のセカンドサーブ、が狙い目です。

前に入って、しっかりネットに近い位置でスライス、その方が精度高く沈めることが出来ます。

実際に、浮いてしまう可能性もありますが、そうなったら仕方ない。

急いで守備の態勢を整える、だけの話です。

まず大事なのは、しっかり前に入ってスライスで沈めるんだという意志を持つこと。

そこから、全ては始まります!

流れを確認してみましょう!

流れは非常にシンプルです。

まず、しっかりとクロスにスライスで沈める。

セカンドサーブを、前に入ってリターン。

前に出る動きをイメージしながら、リターンダッシュ。

上手くアングルに沈んだら、アングルでの切り返しをケアしましょう。

ストレートに展開したら、そのまま前に詰める。

相手がより、プレッシャーに感じてくれるでしょう。

T-PRESS公式 YouTubeチャンネルに登録をお願いします!

スライスは遅い、だから効果的!

スライスを使えると、自分が動ける時間が出来る。

これが、すごく大事な要素になります。

速いボールだと、自分が前に出る前に相手が打つことになりますからね。

ジワジワ、追い込んでいく、プレッシャーをかけていく。

この動作に貪欲になれると、リターンダッシュはすごく成功しやすいです。

一発で決めるのではなく、あくまで次、次、と詰め将棋のようなイメージですね。


お勧めの練習法

リターンから全てのショットを、スライス限定に縛ってしまう。

こうすることで、リターンダッシュだけでなくロブも使えたり、プレーの幅が拡がります。

実際の試合では、リターンでビビって打てなくなるような時もありますからね。

スライスでの展開力、という武器があるとすごく試合がやりやすい。

体力も使わないで、楽にポイントが取れますからね。

ぜひ、意識して「スライス限定での試合形式」をやってみて下さい。

   

相手にプレッシャーをかけて、しっかり決める。

これが出来たポイントは、その次のポイントにもつながっていく。

相手からすると、遅いボールで失点するって嫌なものなんですよ。

だからこそ、意識して欲しい。

しっかり磨いて、自分の技として使えるようにしてみて下さい。

きっと、リターンゲームで自信が湧いて来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  2. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  3. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  4. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント
  2. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改…
  3. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
  4. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!
PAGE TOP