戦術

テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

戦略を立てて、テニスの試合に挑む。

これは非常に大事な考え方ですが、難しく考えて結局自分のプレーが出来ないことも多いですよね。

テニスにおける戦略って、難しく考えないで良いと思いますよ。

読んで字のごとく、で良いんです。

 

テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

 


 

1.戦わない、という意識で

戦略とは、戦いを略する、とも書きます。

戦いを省略する、という意味で考えると、実はテニスでも使える考え方になります。

私がいつも意識しているのは、良い意味で相手と「戦わない」ということ。

だって、戦いって疲れるじゃないですか。

私たちは、1日に何試合も勝ち抜かないといけない。

このスタンスで、テニスの試合を客観視してみると、どうでしょう。

今まで見たことも無いような戦い方、が出来ると思いますよ。

 

2.例えば、ストローク戦を略する

私は、結構コレが多いです。

ストロークが得意な相手とは、その戦いをしない。

相手は、ふっかけて来ますけどね。

ストロークの打ち合いでは不利になる、と感じたら、どんどんドロップショットを使う、自分が前に出る。

一見すると勝負を避けているように見えますが、まさにその通り。

これは私の戦略。

戦いを省略して、どんどん自分に優位に進めていくという作戦です。

 

3.戦いに勝たなくても、テニスの試合は勝てる

大事なポイントを押さえて、相手のミスを誘う。

がっぷりおつで組んで戦わなくても、テニスの試合は勝てる。

みなさんも、感覚的に「ここを踏んでおけば、間違いないんだ」というポイントを探して欲しいんですよね。

戦いに勝たないと!と、気負う必要は全くありません。

テニスでは、ゲームを多く取得してセットを取れば勝てる。

その中で、戦うところは戦うし、避けるところは避ける。

他の競技よりも、テニスという競技は自由度が高いと私は思いますよ。

 



 

4.ずっと相手の武器を避けるのも・・・難しい

ですが、実際の試合はそんなに甘くは無いでしょう。

相手の武器を、ずっと避けて勝てる試合ばかりではないはず。

では、どうするのか。

私は、あえて自分から相手の武器を潰しにいくポイント、も必要だと考えています。

出来るだけ、試合の中盤には自分から相手の懐に飛び込んでいく。

先手は、あくまで自分。

ストローク戦が得意な相手に、あえて自分から長いラリーを仕掛けていく。

やられる前にやって、相手の自信を折ってしまう感じですね。

こういうポイントも、テニスの試合では必要でしょう。

 

5.お勧めの練習法

普段、みなさんが練習する仲間の武器を1つずつ、考えて書き出してきましょう。

Aさんはストローク、Bさんはネットプレー、と簡単にで良いと思います。

その相手に、自分ならどういうパターンで崩していけるのか、を考えてみる。

戦いを略するには、やはりオールラウンドな技術が必要。

「この人相手にドロップショットは、打てそうにないな・・・」と、自分が見えて来るはずです。

そうして自分をあぶり出すことが、成長の種になるはず。

ぜひ、意識して時間を取ってやってみて下さい。

 

自分を知って、相手を知る。

これが出来れば、もう戦略の準備段階は終了です。

どんな作戦、知識も、やはり相手と自分の技術あっての話ですからね。

戦いを避ける、そしてここぞの場面では、自分から飛び込んでいく。

そんな選手は、やはり試合で強いです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出す」ことが大事

    試合慣れしているかどうかって、こういう部分に出ます。決断が早い…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある

    不思議なもので、あるんですよ。どんなに練習しても、練習しても…

  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

    「今日の相手、強かった・・・」本当にそうですか?確かに…

  5. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  6. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  2. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される
  4. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?…
PAGE TOP