ストローク

アウトミスならOK、でいこう!

試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。

こういう時には、ハッキリさせるのも一つの手。

絶対ミスしてはダメ、じゃなくてやって良いミスを決めておく。

そうすると、試合でも結構楽ですよ。

 

アウトミスならOK、でいこう!

 


 

1.アウトミス、OK!

これでいきましょう。

アウトするミスはOK、気にしない。

アウトミスは気にしないでどんどん深く打っていく。

自分の中で、気持ちがスッキリしていれば、調子も戻って来るでしょう。

ネットミスさえしない、と決めておけばアウトで落ち込むことは無い。

実際に失点しても、本当に想定内、という感じでいきましょう。

 

2.アウトミスは、なぜOKなのか?

どれくらいアウトしたのか、も確認出来ます。

それに、シングルスの試合なら相手を走らせることも出来る。

ネットミスだと、これが出来ないんですよね。

アウトミスは、相手にダメージを残すことも出来るし、情報も得ることが出来る。

しっかりラケットを振って、回転をかける意識、が大事です。

アウトミスはOKにしておくだけで、すごく楽に振れていきますよ。

 

3.アウトミスからの修正方法は?

例えば、まず「アウトした分だけ、下がって打つ」というのがありますね。

同じ打ち方で、少し下がって打てばその分手前に入る。

30cmアウトしたなら、30cm後ろに下がってい打てば良い。

修正方法も、シンプルですよね。

これで多少入るようになれば、また試合も盛り返せる。

アウトミスは、修正しやすいんです。

逆に言えば、アウトするくらい深く打てないと、試合では効果的なストロークにならない。

アウトって、実は宝の山なんですよ。

 



 

4.アウトを怖がっていて、どうするの?

アウトとナイスショットは、紙一重。

これは、事実じゃないですか。

だから、アウトは悲観する必要無いんですよ。

本当、ナイスショットまであと少し、ですから。

もっと怖いのは、アウトを怖がってしまって安全策ばかりになってしまうこと。

これは、重症です。

結局強い相手には攻められて終わり、ですからね。

アウトを怖がっているようでは、良いテニスは出来ない。

これだけでは覚えておいて下さい。

 

5.お勧めの練習法

深いボールを打って、調整する。

あえて、ストローク同士のラリーでも、下がって打ってアウトもOK、ラリーを続けるような感じでラリーしてみましょう。

打っている本人はインかアウトか、が分かりますから、都度調整していく。

つなげるストロークラリーではなく、深いボールをどんどん打つ、そんなラリー練習していきましょう。

つい、インでつなげるような練習ばかり、になってしまいますからね。

下がってアウトもOK、というラリーは新鮮なはずです。

 

アウトを恐れない、そんな相手は嫌なはず。

しっかり打っていく、この意識が試合では大事。

アウトは調整出来る、だからOKなんだ、と自分で納得して打てるかどうか。

シングルスでもダブルスでも、この感覚は大事です。

落ち込んでいる時間はありません、発想を転換していきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

    ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。トッ…

  4. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  2. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手
  3. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃でき…
  5. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
PAGE TOP