テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。

思わずパートナーの前衛に「ケアー!」と叫んだ経験、ありませんか?

私も、あります。

でも、今ではあまりそういう声掛け、やらないようにしています。

良い悪い、ではなくて、アナタ自身がどう思うのか、が大事です。

 

ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

 


 

1.そんなにストレート、来る?

後衛のボールが浅い、弱いと、ついこう考えてしまいます。

「ストレートに、打たれるんじゃないか」と。

女子ダブルスの試合では、特にこの声掛けが多いように思います。

後衛の選手も、叫びながら「ごめん!自分のボールが甘いから!」と、心の中では思っているでしょう。

だから、前衛をサポートするつもりで声を出しているんだと思います。

でも、どうでしょう。

そんなにストレートに来ますか?そのボール。

 

2.叫んだ段階で、相手にも聞こえている

当然、相手も聞こえます。

相手選手の後衛が、前衛に「ケアー!」と叫んでいるので、そう簡単には打てないですよね。

それでも打って来るなら、相当試合慣れしているか、メンタルが強い強気の選手でしょう。

叫んだ段階で、自然とストレートケアになっている。

だからこそ、考えて欲しいのは「結局前衛は、どうするの?」という問題。

私ならあえて・・・もう、お分かりですね。

 

3.「ケアー!」と叫んだ後に、ポーチに出る

なんだか、嘘つきみたいですが。

これは試合前に、ペアとも話しておきます。

「浅くなったら、あえて出てみるから」と伝えておきます。

ですから、「ケアー!」と叫ぶけど、ケアしない。

これも一種の作戦、なんです。

相手は安全にクロスに返したつもりが、ポーチに出られるのでたまったもんじゃないですよね。

でも、私はこれで良いと思いますよ。

だって、甘いボールをクロスに強打されても、どっちみち辛いじゃないですか。

だからこそ、必要なのは逆転の発想です。

相手を騙す、それも味方の後衛も騙すくらいのつもりで、トライしてみましょう。

 



 

4.でもやっぱり、あまり推奨しません

私は、「ケアー!」と叫ぶこと自体、あまり推奨しません。

だって、まるで前衛を信頼していないみたいじゃないですか?

私が前衛だったら、あまり言われて嬉しい言葉ではない。

ケアするかどうかは自分で判断するし、相手のチャンスこそ実はポーチチャンス、だったりしますからね。

守備的なロブを打つ前の、「上げる!」という声は欲しいですよ、自分のポジションを変えますから。

でも、前衛に立っていて後衛から、「ケアー!」「ケアー!」と何度も叫ばれると、何だか嫌になりませんか?

前衛のモチベーションコントロールも、大事な後衛の仕事です。

 

5.お勧めの練習法

雁行陣同士の設定で、片方のペアの後衛に少し浅いボールを球出し。

そこから試合形式、でやってみましょう。

最初から、クロスに打っても良いしストレートでも良い。

それを相手の前衛が、いきなりポーチに出てもOK。

浅いボールって、意外と攻撃出来るようで出来ない、ことにも気付けるはずです。

同時に、実は浅くても打点が低いストロークは、チャンスだということも分かるはず。

球出し役を1人設定して、5人でローテーションしながら出来ると良いですね。

人数が多い時には、球拾い役も入れて回してみましょう。

 

「ケアー!」と叫ばれたら、出てみる。

後衛からすると「何で出たの??」と思うかも知れませんが、このあたり、どう戦うかペアで大事なポイントです。

私なら、普通じゃないことをした方が、試合では有効だと思いますけど。

あとは、みなさん次第です。

言えることは、後衛の声掛け一つで、前衛のやる気はすごく変わる、ということです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  5. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  6. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

    ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4…
  4. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
PAGE TOP