戦術

オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

意外と似ているようで、違うもの。

それは、オムニコートとクレーコートでの戦い方です。

意外と、これ意識出来ていない人が多いですよね。

シューズのカテゴリも、今は「オムニクレー用」でひとくくりにされてますし。

でも、どうでしょう。

実際に戦い方は、微妙に違うと思いませんか?

 

オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

 


 

1.まずオムニコートの特徴は?

大きく2つ、私はあると思っています。

1つはボールは跳ねない、弾まない。

もう1つは、場所ごとだったりコートによる差は少ないサーフェス、だと思っています。

どこのオムニコートでも、ある程度似たような反発力、フットワークの滑り具合じゃないでしょうか。

最初のポイントで挙げた「ボールが弾まない」という部分は、大きなポイントですね。

自分が立つポジションはあまり下げられないし、ドロップ系のショットが有効に使える。

「え、でもこれってクレーコートも同じじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

少し、違うと私は思います。

 

2.クレーコートの特徴は?

まず、何と言ってもイレギュラーバウンドが多いです。

本当にキレイなクレーコートって少ないですし、ラインを埋め込んであるのでライン付近は確実にバウンドが変わりやすい。

それから、オムニコートと比較すると、結構ボールは弾むコートが多い。

フレンチオープンであんなに選手が後ろに下がってプレー出来るのも、コートでバウンドが弾むから。

ドロップショットも使えますが、オムニコートのようにコート全体で吸収してくれる感じは無いようなクレーコートも多いはず。

日本では本当に、クレーコートと一言で言っても差が大きいのが特徴でしょう。

ですが、オムニコートと比較して「何が違うのか」は自分で明確にしておきましょう。

 

3.オムニコートではポジションを前に、クレーコートでもどんどんネットプレーを

私が普段、意識しているのはこの2点です。

とにかく、オムニコートでの試合は前にポジションを取る。

ストロークやリターンの打点が低くならないように、意識します。

それから、クレーコートでは「前に出るのか、出ないのか」をハッキリさせる。

前に出るのであれば、イレギュラーしないようにバウンドさせない、つもりでノーバウンドでボレー。

粘るなら、しっかりベースラインより下がって打つ。

ライン際でのイレギュラーには、いちいち落ち込まない。

このあたり、みなさんも自分でポイントを整理出来ると良いでしょう。

 



 

4.「オムニ慣れ」が試合では怖い

つい、私たちの試合はオムニコート中心になりがち。

これって、結構怖いんです。

言っても、快適ですからね、オムニコートでの試合は。

足腰への負担も少ないし、滑ることが出来る、イレギュラーだってほとんど無い。

でも、実は大事な試合はハードコートやクレーコート、のような会場で実施されるかもしれない。

たまには、意識して違うサーフェスもしっかり経験を積んでおきましょう。

イレギュラーが多いクレーコートだって、良い練習になりますよ。

 

こういう小さいサーフェスの差、で調整が出来るかどうか。

出来ない人は、あっという間に1セットマッチは負けて終わり、でしょう。

チェックポイントを決めて、試合に入ることで調整もやりやすいし、早く慣れる。

これも立派な、テニス選手としての強さですよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  3. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  4. 戦術

    テニスは各カウントの、チームプレー

    テニスは個人競技、そして得点をゲームの中で積み上げていくルールです。…

  5. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

  6. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
  3. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!
  5. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
PAGE TOP