フットワーク

自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

相手が打って来る、まさにその瞬間。

試合に強い人は、何を考えて待っているのか。

それは、速いボールがどこに来るのか、という点に細心の注意を払っているはず。

みなさんも、毎回の失点には共通点がある。

これに気付けるかどうか、が大事ですよ。

 

自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

 


 

1.どこにでも速いボール、は打てない

テニスは、こういう競技です。

どこにでも、速いボールが打てる訳ではない。

みなさんも試合で、思い出してみて下さい。

速いボールで決められるのって、いつもある程度決まったコースじゃないですか?

ドッカンドッカン、どこにでも相手がエースを取れる訳じゃない。

だったら、まず速いボールが打たれそうなコース、からケアするのが賢い守り方です。

 

2.速いボールは「センターストラップの上」を通過する

ネットが一番低い場所、ですからね。

センターストラップの上を通るボールは、低くて速い。

低くて速いボールが入る、ように設計されているのがテニスコートです。

だから、ダブルスならセンターを前衛が潰す、のが常套手段。

ここをブロック出来るかどうか、が大事なんです。

両サイドはネットが高いから、速いボールは来ないし相手も打てない。

当たり前のようで、これを理解出来て守っているかどうか、はかなり大きな差になります。

センターセオリー、もこのネットが低いところを通せるからセオリー、になってるんですよね。

 

3.速いボールを潰せば、何とか守れるのがテニス

相手に、簡単に決めさせない。

そのためには、速いボールが打てるコースをまず塞ぐこと。

相手のチャンスの場面、ダブルスならガッツリ2人でセンターを守る、で良いと思います。

速いボールを返球出来れば、それだけで良いカウンターになりますしね。

守備から自然に良い攻撃が出来る、そんなペアは自然とこの守りの意識があります。

相手の速いボールを返すのって、快感です。

このカウンターを決める為にも、素早い先回り、が大事なんです。

 

4.慣れると速いボールにビビらなくなる

これも、テニスの上達の証です。

ある程度、速度ごとのコースが読めるようになるんですよね。

そうなると、予測も立てやすいし、速いボールにビビらなくなります。

何が怖いって、「どこに速いボールが来るか分からない」から怖い、と思いませんか?

テニスでは、速いボールが飛んで来るコースはそう多くないですから。

「ここにしか、速いボールは来ないだろう」と思って待てるようになれば、大丈夫。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

上手く優先順位、を付けられるようになりましょう。

そうすると、試合でも本当に守りやすくなりますから。

速いボールが来るコースを、予測してみる。

最初は外れたって良いんです、全ては自分で考えてみるところからスタートですから。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  2. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー
  5. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  6. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  3. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  4. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない
PAGE TOP