ボレー

低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

ボレーが苦手な人の、泣き所と言えばコレ。

低い位置でのボレー、ローボレーを返すのが難しいですよね。

でも、これってどうなんでしょう。

私は、あえて基本を捨てることで、楽に返せるようになると思いますよ。

 

低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

 


 

1.基本を捨ててみる、と見えてくる

低い位置でのボレー、例えば膝より低い位置でのボレーはみなさんどうでしょう?

難しい・・・と感じますか?

それは、ボレーの基本を踏襲しようと考えているからだと思います。

身体を横向き、顔を近づけて、ラケットヘッドを立ててボレー、をやろうとしてると難しい。

もっと楽に、ラケットを下に出すだけで良いでしょう。

コーチからすると「なんだ、その横着なボレーは!」と怒られるかも知れませんが。

こちらとしては、相手から攻撃されている非常事態。

基本を守っているほど、余裕は無いんですよね。

 

2.低い位置でのボレーは、軽く触るでOK

ローボレー、何が難しいのか。

それは、「相手コートに深く返そう」と思うから難しいのかも知れません。

軽く触るだけで良い、浅くなっても良いと思って触ってみて下さい。

実際の試合では、これで充分相手に対抗出来る。

多いミスが、ローボレーを無理して深く打とうとしてアウト、じゃないですか?

そうなるくらいなら、軽く触って相手コートにまず返す。

その時の打ち方は、ラケットを下に出すだけで低い態勢も作らないで良いと思います。

 

3.ローボレーは低い態勢で・・・?

打つのが確かに基本、でしょう。

でも、正直そこまでの余裕が無い時もあります。

そんな時には、まずラケット面を作って返球優先、で良いんじゃないでしょうか。

例えばサーブ&ボレーの、ファーストボレーのような場面。

相手のリターンが鋭いなら、まず返すことを優先しないと。

低い態勢を作るのに一生懸命で、打つ瞬間にはガシャってしまう人、多くないですか?

もっともっと、現実的にプレーしていきましょうよ。

 

4.大事なのは、返したその次!

ですよね、試合では。

軽く触ってまず返す、そして次のポジションをどうするか、です。

前に詰めても良いし、ロブを予測して下がっても良い。

次の相手の態勢を見て、自分でポジションを調整出来る。

軽く触って打つからこそ、この余裕が生まれるんです。

並行陣、プレーの基本は次のポジショニングですから。

ここが疎かになるなら、その打ち方を変えていく方が私は正しい選択だと思いますよ。

 

横着なボレー、良いじゃないですか。

無理なく体力も温存出来るし、態勢も崩れない。

確かに、コーチやスクールでは直されることも多いでしょう。

そこをどうするのか、良い機会ですので担当コーチと話し合っても良いと思いますよ。

厳しく足下に打たれたボレーをどうするのか。

アナタ自身が決めた答えで、プレーしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

    「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  4. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  6. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
  3. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  5. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
PAGE TOP