戦術

ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

テニスの試合で、大事になるポジショニング。

試合の中では、どうしても相手に動かさえてしまうような場面、ありますからね。

ここで、慌てないことが大事。

まずはしっかり、ポジションを戻すという意識が大事になります。

 

ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

 


 

1.自分のベースポジション、を把握しよう

後衛でプレーするなら、ベースラインのどのあたりか。

自分でしっかり、自分の中での良いポジションを確認しておくこと。

これは、すごく大事です。

毎回、自分の基本ポジションを意識して、どれくらい走らされているのか、ずれているのか。

これを意識出来ない人は、成績が安定しない。

ベースポジションにずっと居る必要はありませんが、自分が今どこにいるのか、それが良いのかまずいのか・・・は、大事ですから。

まずはこれを意識するところ、が大事です。

 

2.まず戻す、にはどんなボールが必要?

例えば、ベースライン後方に下げられた、と想定しましょう。

自分のポジションに戻す為には、どんなボールが必要でしょう?

当然、自分が打って相手が打つまでの時間、が必要ですよね。

スライス、または高い軌道のムーンボール。

これを使って、ポジションを戻す。

コートの後方から強打して、自分が戻る前に相手が打てるような形、を作るのはかなりまずい。

特にシングルスでは、このミスは痛いですよね。

どんなボールが、なぜ必要なのか、を考えればシンプルに整理出来ます。

 

3.ポジションが前、になったら・・・?

後ろに下げられたら、粘るボールを使う。

でも、前に引っ張り出されたら・・・?

ここで、どうするかですね。

ハッキリと前に入るのか、それともベースラインの基本ポジションに戻るのか。

ここが曖昧な選手が多いような気がします。

打った後のポジションが前、浅いボールを処理した後はどうするのか。

打ったポジションと、どういうボールが打てるのか。

自分でどこかに線を引く、意識が大事です。

 

4.ポジションは「動かされる」と思っておこう

試合では、当然こうなります。

相手に動かされる、と思っておきましょう。

慌てないで、しっかり動いた後に戻すショットを打って対応する。

戻さないなら、しっかり前に出る。

この決断力、整理しておく意識が大事でしょう。

テニスは、どれだけ良いショットを打てても、勝てない。

良いショットは、良いポジションからしか打てないですから。

 

「自分は、どこに立っているんだろう・・・」

と思って、つい不安になる方。

まずは基本のポジション、を確認しましょう。

そうすれば、戻す為には何が必要なのかが見えて来ますからね。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

  2. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  3. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  4. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  5. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  6. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
  3. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  5. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る
PAGE TOP