日々の雑記

昔は体育館、今は・・・?

テニスを始める前は、バレーボール少年でした。

小学校の6時間目が終わると、学校の体育館で毎日3時間。

もう、今思い出しても吐き気がするくらい、いわゆる「スポーツ少年団」的なチームで毎日練習。

私自身、両親が共働きでしたので、家に帰っても暇を持て余すだけでしたので、それはそれで良い経験でした。

ですので、私からすると学校の体育館は「試練の場所」。

とにかく、水も飲んではいけないと指導された時代、真夏の蒸し風呂のようなバレーボールコートは地獄そのものでした・・・。

 

だからか、体育館って私の中では「トレーニング室」みたいなもの。

そこでやる部活も、そこまで「観戦される」ような競技じゃないのかも、と思ってました。

やはりサッカーや野球、テニスのように観客がいる競技って外でやるもの!という先入観がどこかにあったんだと思います。

でも・・・、今は違います。

昨年はBリーグの観戦に行き、昨日はTリーグが開幕。

体育館のイメージとはかけ離れた、「アリーナスポーツ」の発展が目覚ましいですよね。

フェンシングのような種目ですら、観客に楽しんでもらうような工夫をアリーナ文化でスタートさせている。

その現実を目の当たりにしたときに、「じゃあテニスは?」と自分に問いかけてみる。

考えてみれば日本リーグは体育館で試合をしていますが、観客は社員と身内くらいのもの。

他の競技がこれだけ頑張っているのに、何だか悔しい気持ちでいっぱいになります。

 

オリンピックを契機に、有明も変わる、テニスもまた新しい時代になる!

と思った矢先に、工事中断のニュースも飛び込んで来ました。

私は今すごく、嫌な予感がしています。

今年、話題を席捲した各スポーツ界、協会の一連のニュース。

最後は、テニス協会が大トリなんじゃないか、と。

でもニュースにならないまでも、今の状況は、かなりまずいし悔しい。

そう感じているのは、私だけじゃないはず。

ユーザーやテニス愛好家の皆さんの方が、熱心だし先に進んでいる。

だからこそ、私たちはどんどん、先に走り抜けましょう。

そしてもっともっと、新しい価値をテニスで創造していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い

    相変わらず、暑い日が続きますね。みなさん、テニス頑張ってますか…

  2. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について

    今年のお盆休みは、久々にインカレの試合を岐阜まで観戦に行って来ました。…

  3. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました

    まだまだ・・・全然、小さい数なんですが。昨年の12月から開始…

  4. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるように

    いつも、サイトをご覧頂きありがとう御座います。コメントやTwi…

  5. 日々の雑記

    サークルDチームとの対抗戦 開催しました

    8月17日(木)にて、土居コーチが主宰するサークルDチームのみなさん…

  6. テニス 雨

    日々の雑記

    「遠慮」は結果、不幸な結果に導かれる

    今週の月曜日から、更新が滞ってましてすみませんでした。仕事で離…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!
  2. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
  3. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます
  4. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法
  5. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ
PAGE TOP