リターン

ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。

これ、ただ喜んでいる場合じゃないですよ。

このフォルトにこそ、たくさんのヒントが埋まっている。

そう考えられる人は、上達します。

 

ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

 


 

1.ただのラッキー、ではダメ!

ダメというか、もったいないです。

相手のフォルト、それはどんなフォルトだったのか。

これを考えることが大事なんですよ。

オーバーフォルト?サイドラインがフォルト?それとも、ネット・・・?

色々あるじゃないですか、実際。

その情報を活かさない手は無い。

なぜなら、その次にセカンドサーブ、またはセカンドサーブの後には次のポイントでファーストサーブ、になるからです。

 

2.サーブの選手交代、は出来ない

ゲームが終わらないと、選手交代は出来ない。

サーブを打つ人、はずっと同じですよね。

だから、どんどん明らかになっていくんです、フォルトを通じて。

メンタルの落ち具合も、分かる。

そこにつけ入る隙はあるのに、ほとんどの人は活用していないように思います。

やることはすごくシンプル。

相手が「何を考えているのか?」をイメージするだけです。

 

3.例えば、大きく外れたフォルトなら・・・?

相手のファーストサーブが、大きくフォルトする。

サービスラインより50cm以上オーバーしてフォルト、次は何を考えるでしょうか。

普通なら、回転をかけて浅くなる、浅い場所を狙って来ると想像出来ますよね。

また深いサーブ、は怖くて打てないですよ。

大きく外れたら、大胆に変えたくなる。

これが人情です。

サイドのフォルトも、大きく逸れた場合にはコースを変える可能性が高い。

「また狙うのは、怖いな・・・」となる訳です。

どうでしょう、結構試合でのあるある、じゃないですか?

 

4.ジャストなフォルト、は同じコースに来る

もう少しでエース、本当にジャストなフォルトはどうでしょう。

私なら、もう一度狙いたくなります。

少なくとも、感触は良いからコースは同じで打ちたい。

だから、予測としては同じコースに来る可能性が高い、と思って待てるんです。

ちょっとしたことですけど、相手の考えを悟ってみれば見えて来るものがたくさんある。

なぜなら、サーブを打っている相手はAIロボットではなく、生身の人間だからです。

 

こういったちょっとしたコツ、リターンのノウハウを、読者ミーティングでもご紹介したいと思っています。

相手があるスポーツ、競技がテニス。

サーブは特に、そこに付け入る隙があります。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. Note はじめました
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

  2. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

    どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ

    リターンでいつも、ポーチに出られてしまう・・・とお悩みの方。リ…

  4. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?

    試合に出ていると、色々な相手と戦います。サーブが速い人、遅い人…

  5. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
  2. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
  3. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  5. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない
PAGE TOP