テニス メンタル

メンタル

駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。

そこに、相手の前衛がポーチに出て来る。

もうこの時点で、諦めている人多くないですか?

確かに、駆け引きでは負けた、それは事実です。

でも、まだポイントは終わっていないし、そこからどれだけ喰らい付けるか。

私は、この執念こそ、相手へのプレッシャーになると思っています。

 

駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

 


 

1.そう簡単に、ダブルスは決まらない

確かに、上手い選手はポーチも上手い。

タッチプレーでいないところ、に打つのも練習していますからね。

でも、どんなに良いコースを突かれても、喰らい付けるかどうか。

アングルボレーを打たれても、走れるかどうか。

前衛は、目を背けないでしっかりボールを最後まで見ることが出来るかどうか。

これ、相当大変ですけど、やらないとダメ。

じゃないと、相手がどんどん調子付いてしまいますから。

駆け引きに負けた、だから何?という感じで。

まだポイントは終わっていないですからね。

ダブルスは2人でコートに立っていますから、そう簡単に触れないボールって打てない。

そう信じて、しっかり対応していきましょう。

 

2.喰らい付く姿勢、を相手に見せよう

相手に対して、メッセージを贈る。

「ナイスショット!でも諦めないよ」と。

駆け引きで負けても、喰らい付いていくことで相手と会話していく。

これ・・・嫌ですよね。

最終的に失点しても、相手にも精神的なダメージを与えることが出来る。

すぐに諦める人は、すごく楽なんですよ、相手からしても。

そこまで厳しいコースを狙わなくても良い、と思えますからね。

アナタ自身、どうですか?

ポーチに捕まった段階で、どこか糸が切れてはいませんか?

 

3.相手の打つコース、癖を把握する

打たれる、決められるのは全然OK。

ただし、しっかり見て、喰らい付いて、相手の特徴を把握しましょう。

打つコース、動き出しのタイミング、はどうなのか。

決められたという事実だけで落ち込んでいても、ダメ。

どうやって決まったのか、それは相手にとって余裕なショットなのか、どうか。

こういうのを感じないと、試合では勝てない。

感じようと思うなら、最後まで見ること。

まず見る、見続けるということが「喰らい付く」ことにつながっていきますから。

 

4.大胆な駆け引き、の応戦が試合です

もう読者のみなさんは、きっと大胆な試合が出来るようになっているはず。

前衛の動き、リターンのコース、勝負に出ている訳じゃないですか。

当然、相手も同じように考えて動く。

だからこそ、駆け引きで負けることだってある、それが当然。

面白い試合じゃないですか、その方が。

この応戦、やり取りを楽しもう、と思って下さい。

強い相手に、しびれるような神経戦で勝つ、だから試合は面白い。

避けていては強くなれない、ですからね。

 

テニスはじゃんけん、じゃない。

じゃんけんなら出した時点で負け、がはっきりしますが、テニスはそこから挽回出来る。

それも全て、アナタ自身の意志と行動次第。

駆け引きに負けても、ただじゃ終わらない。

ダブルスの試合、この積み重ねが大事です。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

    「今年こそテニスノートを付けて、レベルアップするぞ・・・!」と意気込ん…

  2. メンタル

    試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

    試合で強い人は、ミスを続けない。切り替えが上手い、ように見えま…

  3. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

    みなさんにとって、必要なもの。厳しく苦しいですが、意外とテニス…

  4. テニス イベント

    メンタル

    「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

    テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  6. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

特集記事

  1. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?
  2. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ」は、磨けば磨くほど…
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
PAGE TOP