テニス メンタル

メンタル

駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。

そこに、相手の前衛がポーチに出て来る。

もうこの時点で、諦めている人多くないですか?

確かに、駆け引きでは負けた、それは事実です。

でも、まだポイントは終わっていないし、そこからどれだけ喰らい付けるか。

私は、この執念こそ、相手へのプレッシャーになると思っています。

 

駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

 


 

1.そう簡単に、ダブルスは決まらない

確かに、上手い選手はポーチも上手い。

タッチプレーでいないところ、に打つのも練習していますからね。

でも、どんなに良いコースを突かれても、喰らい付けるかどうか。

アングルボレーを打たれても、走れるかどうか。

前衛は、目を背けないでしっかりボールを最後まで見ることが出来るかどうか。

これ、相当大変ですけど、やらないとダメ。

じゃないと、相手がどんどん調子付いてしまいますから。

駆け引きに負けた、だから何?という感じで。

まだポイントは終わっていないですからね。

ダブルスは2人でコートに立っていますから、そう簡単に触れないボールって打てない。

そう信じて、しっかり対応していきましょう。

 

2.喰らい付く姿勢、を相手に見せよう

相手に対して、メッセージを贈る。

「ナイスショット!でも諦めないよ」と。

駆け引きで負けても、喰らい付いていくことで相手と会話していく。

これ・・・嫌ですよね。

最終的に失点しても、相手にも精神的なダメージを与えることが出来る。

すぐに諦める人は、すごく楽なんですよ、相手からしても。

そこまで厳しいコースを狙わなくても良い、と思えますからね。

アナタ自身、どうですか?

ポーチに捕まった段階で、どこか糸が切れてはいませんか?

 

3.相手の打つコース、癖を把握する

打たれる、決められるのは全然OK。

ただし、しっかり見て、喰らい付いて、相手の特徴を把握しましょう。

打つコース、動き出しのタイミング、はどうなのか。

決められたという事実だけで落ち込んでいても、ダメ。

どうやって決まったのか、それは相手にとって余裕なショットなのか、どうか。

こういうのを感じないと、試合では勝てない。

感じようと思うなら、最後まで見ること。

まず見る、見続けるということが「喰らい付く」ことにつながっていきますから。

 

4.大胆な駆け引き、の応戦が試合です

もう読者のみなさんは、きっと大胆な試合が出来るようになっているはず。

前衛の動き、リターンのコース、勝負に出ている訳じゃないですか。

当然、相手も同じように考えて動く。

だからこそ、駆け引きで負けることだってある、それが当然。

面白い試合じゃないですか、その方が。

この応戦、やり取りを楽しもう、と思って下さい。

強い相手に、しびれるような神経戦で勝つ、だから試合は面白い。

避けていては強くなれない、ですからね。

 

テニスはじゃんけん、じゃない。

じゃんけんなら出した時点で負け、がはっきりしますが、テニスはそこから挽回出来る。

それも全て、アナタ自身の意志と行動次第。

駆け引きに負けても、ただじゃ終わらない。

ダブルスの試合、この積み重ねが大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

    いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。…

  2. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  4. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

    テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。試合に出…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!

    試合の中で、「やばい、甘くなった・・・」と思うこと、ありますよね。…

  6. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ

    今日もどこかのテニス大会の会場で、聞こえて来そうなセリフばかり。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう
  2. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと
PAGE TOP