テニス ダブルス

ロブ

腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。

試合では、必須のテクニックですよね。

でも、なかなかこれを精度高く、しっかり打てる選手が少ない。

ほとんどの方が、腕だけで合わせる感じのロブ、になってしまっていると思います。

 

腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

 


 

1.恐怖心、がそこにはある

相手のボールが速い、スマッシュを打たれた・・・!

というだけで、どこか引いていませんか?

速いボールをロブで返す、腰が引けているような人が結構います。

腕だけ伸ばして、何とか触りにいくけど・・・飛距離も出ないし、コントロールも悪い。

こういう人は、恐怖心を乗り越えていくことが大事。

しっかりボールに近付く、身体を寄せていく。

そうすれば、スライスロブの精度は間違いなく上がります。

 

2.身体の近くの方が、さばきやすい

私はスライスロブを打つときには、身体の近くで打つ。

打点が近いくらいの方が、コントロールしやすいんですよね。

身体の近くで打てば、ラケットでしっかり抑えられる。

ボールに負けない、しっかりコントロール出来る感覚が生まれるんですよね。

身体を寄せることが出来ないと、ボールに押されてしまいますからね。

ロブでしっかり反撃したいなら、スマッシュのボールにでも身体を寄せること。

これがポイントです!

 

3.腕を動かすのは、少しだけで良い

良いラケット面を作って、上から抑える。

これだけ、で良いロブは上がります。

腕を大きく動かす必要は無いですよ。

身体の近くで、コツン、と当てる感じ。

スライスをロブは、この上から入る感じでボレーのように当てるだけ。

腕で振って飛ばすんじゃなくて、ラケット面の角度で飛ばす。

この角度を、相手が打った瞬間に瞬時に作れるようになりましょう。

そうすれば、試合でもロブ名人になれるはずです。

 

4.まずは相手のサーブ、をロブリターンから!

「でも、なかなか打つ機会がなくて・・・」という方は、リターンから。

ぜひリターンから意識して、ロブを打つ練習をしてみて下さい。

リターンなら「これを打とう」と決めて待てますし、実際に試合では強力なサーブを打って来る相手も多い。

スマッシュ並みに速いボール、もあるじゃないですか。

これをどう返すのか、をしっかり考えておく。

相手のサーブをロブで返す、3回に1回くらいはその意識で良いと思います。

腕だけじゃなく、身体を寄せて、ですね。

 

慣れてしまえば、怖く無いです。

顔に当たらない限りは、そんなに怪我も無い。

腕だけ伸ばして速いボールを処理している方が、手首や肘を痛めてしまいますよ。

ぜひ、ロブの概念から変えてみて下さい。

テニスが変わりますし、強くなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シング…

  2. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  3. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える

    試合で、相手のビッグサーブの攻略が難しい。男性のサービスゲーム…

  4. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

    試合に強い人は、常に相手を追い込むことを考えている。だからこそ…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  6. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?

    テニスの試合では、ロブを使う作戦が多いですよね。ダブルスでも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
  3. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ファーストサーブがフォルトしたとき、相手が意図的にリターンを強…
  4. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性
PAGE TOP