リターン

スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です

対戦相手のサーブ、そんなに強そうじゃない。

でも、なかなかブレイク出来ないし、ミスも多い・・・ような時は、きっと問題点があるはず。

スライスサーブって、いつも甘く見られがちなんですよね。

特にベテランや女性の方のスライスサーブ、これは脅威です。

しっかり準備しておかないと、試合でブレイク出来ないですよ。

 

スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です

 


 

1.なぜ、返し辛いのか?

まず、スライスサーブは変化します。

横に変化して、弾まない。

こういう変化球に慣れている人は、リターンで返しやすい。

でも、速いサーブで直球勝負にしか慣れていない人は、難しいでしょう。

特に、強打大好きな男性のみなさん、ですね。

絶対に、試合ではまってしまうと思っておいて損は無いです。

 

2.リターンで必要な、打点の高さを出し辛い

スライスサーブは、バウンド後に滑って来る。

あまり弾まないから、ポジションによっては本当に地面スレスレで打つようなリターンになってしまうんです。

これでは、強打は無理。

なのに、ボール自体は遅いから、つい欲が出てしまう。

ミックスダブルスの男性で、あるあるのパターンですよね。

スライスサーブを強打でスピン、フラット、打点が低いのに無理してばかり。

これでは、どんどん相手のペースになっていくでしょう。

 

3.スライスサーブこそ、スライスリターン

この方が、返しやすいです。

ストロークもそうですが、スライスにはスライス、が対応しやすい。

スライスサーブは、スライスでのドロップショットやスライスロブ、が打ちやすい。

でも、なかなかこういうリターンの発想が無い、オプションが無い人、多くないですか?

試合で勝ちたいなら、これを磨いて欲しい。

そうすれば、強打のリターンもより活きると思うんですよね。

打点が低いなら、上に打たないとテニスでは厳しい。

それから、ポジションも大事ですよね。

 

4.ポジションは前、が基本

スライスサーブの対応の基本ですね。

曲がった直後、変化する前にリターンするつもり。

ポジションを前にすることで、少しでも打点を高くすることも出来ます。

相手がスライスサーブなら、コートの内側に立ってリターンする。

それも、どの程度の曲がり具合か、伸びか・・・をしっかり見極めましょう。

ポジショニングを下げて強打、未来がありません。

 

攻撃したいなら、じっくりいきましょう。

スライスサーブ、しっかり対応すれば怖く無い。

何となくで対応しているから、強打に走ってしまうんです。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

男性のみなさん、遅いサーブの方が大変なんですよ・・・試合では。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

    速いサーブは、返し辛い?確かに脅威ではありますが、それだけ相手…

  2. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  3. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

    テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。それは、まず…

  4. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

    ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?テニ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを

    ダブルスの試合、私は決めていることがあります。以前にも書きまし…

  6. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

    試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。その中でも大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです
  3. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  4. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
PAGE TOP