テニス メンタル

ダブルス

「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、「ローボレー」です。

ダブルスの並行陣や、シングルスの試合ではアプローチショットからさらに前に詰めるときに使用したり、意外と使用頻度が高いこのショット。

特に最近のテニスはストローク主体ですので、がっつり沈められたらネットプレーが得意な選手も結構しんどいですよね。

そこで今回は、ダブルスで変則的な陣形を敷くことで、ローボレーを打つ機会をなるべく減らしていくような作戦が取れないか。

大胆な陣形ですが、練習して準備すれば試合でオプションとして使えるはずです。

 

「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

 


 

■テニスはポジションを自分で変えられるスポーツ

テニスというスポーツは、ポジションは決められていません。

サーブを打つ順番、リターンの順番は決まっていますが、基本的にはどこにいてもOK。

もちろんルール上は相手の邪魔をしない、など細かい部分はありますが、要は自分で考えて工夫できるということ。

さらにはテニスはノーバウンドでの返球もOKなスポーツですので、前にいくことで自分の「足元」に打たれる機会を減らすこともできます。

その分後ろが空いてしまいますが・・・ここは思い切って、捨てるときは捨てましょう。

特に強いダブルスペアを相手にしたときには、メリハリを付けて戦うことが重要です。

 

■雁行陣や並行陣はあくまで基本、上のレベルの試合では・・・

雁行陣や並行陣のセオリーを覚えれば、その弱点も見えてくるはずです。

どちらも前衛と後衛があり、後衛はある程度守備的なポジションでラリーを作っていく役割を担っています。

ですので、強い相手と対戦したときにはこの後衛がいかに耐えて、粘れるかどうかがポイント。

ローボレーも、並行陣の後衛では必須の技術ですが、格上相手ではなかなか深いボレーを返球し続けるのも難しい・・・。

そこで、どうしても押されてしまう場合には、思い切って2人で前衛、2人で後衛というような陣形を作って相手を揺さぶりましょう。

格上相手にセオリー通り戦うだけでは、普通に考えて厳しいスコアになります。

 

■2アップ、2バックの陣形は、状況に応じて出し入れが必要

2人が前衛の2アップは、まずサーブ&ボレーやリターンダッシュから、並行陣を作ります。

そのまま後衛が前衛を追い越すくらい、前にいきましょう。

ローボレーが必要なサービスラインあたりに、留まってはいけません。

思い切ったフットワークと決断力が求められます。

前衛も下がり過ぎなくてOK、ナイスロブが来たらそれは仕方無いと思って捨てましょう。

相手が力んでミスしてくれたり、気付かずにクロスに打ってきたボールを仕留めるのを狙います。

2人が後衛となる2バックは、まずはしっかり2人で後ろで粘ること。

シンプルに縦割りにして、1人が半面を担当する形が最初は分かりやすくてお勧めです。

これも相手のミスを誘いつつ、浅いボールは2人で前にチャージして一気にネットプレーに持ち込むのが狙いです。

 

テニスの試合では、なるべく多くのオプションを持っておいたほうが良い。

格下との試合では必要無くても、格上ペアには自分たちから先手を打って仕掛けていく必要があるのです。

相手に「見慣れていない風景」を、いかに試合の中で見せていけるか。

自分たちの工夫次第で、ローボレーを減らすだけでなく新しい陣形もマスターしましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  2. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  4. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠かせない

    「格上のダブルスペアを倒したい」そう考えている人に、何度も書い…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  6. ダブルス

    ストレートに流すことが、ダブルスでは攻撃になる

    ダブルスの攻撃、シンプルにこれで良い。特に、ボレー戦になった…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る
  2. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう
  4. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない…
PAGE TOP