戦術

気持ちが入ったボールって、何かが起きる

試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。

大したボールじゃないのに、ムキになって打ってしまう。

こういう時は、ふと冷静にならないといけません。

アナタ自身が感じている何か、がいつもと違うはず。

そしてその時の対戦相手は、きっと気持ちが籠ったプレーをしているはずなんです。

 

気持ちが入ったボールって、何かが起きる

 


 

1.熱くなる、には理由がある

みなさんも、試合で経験あると思います。

なぜか気持ちが昂る、すごく倒したい相手・・・と対戦するとき。

こういう時は、私の感覚だとミスが増える。

相手が気迫あふれるプレーをするので、応戦したくなるんですよね。

アウトボールをつい触ってみたり、無理なショットを打ってみたり・・・勝負したくなってしまうんです、人は。

こういう時こそ、冷静になる。

やるのは、テニスのルールでのテニスの試合、ですからね。

 

2.相手のボールを、冷静に見極めよう

前衛にいる時に、相手のアウトボールを見極める。

これは、気持ちがこもったようなショットほど、冷静に見極めることが大事です。

打つ瞬間に声を出したり、ランニングショットを打つような相手に、惑わされてはいけません。

相手のアウトボールを触ってしまうかもしれない、と自分を疑っておくこと。

熱くなりそうな試合、を感じること。

そうすれば、悔しい敗戦も防げるでしょう。

どんなに気持ちがこもったショットでも、飛んで来るのはテニスボールだけです。

 

3.何かが起きるとすれば、それはアナタ自身の中で起きている

粘り強い相手が、格上の相手を倒す。

テニスでは、団体戦でよくある光景ですよね。

この時、何がコート上で起こっているのか。

気持ちがこもったプレーで、格上の選手の中で何かが起きている、変化しているはず。

このザワザワ感、テニスの醍醐味です。

1ポイントずつじっくり進んでいくテニスの試合、だからこそ、ですよね。

テニスの試合は、気持ちのこもったプレーで何かが起きる。

こういう経験が、選手としてのメンタルを分厚くしていくんです。

 

4.アナタは常に、「何かを興す側」で

テニスの試合は、実力差を覆せる。

最後まで諦めないで、声を出して腕を伸ばして、相手コートに返すことが出来れば何かが起きる。

これは、一度経験すると癖になりますよ。

常に、何かが起きる、興すのは自分自身。

試合でどんなに劣勢でも、騙されたと思って1球相手コートに返してみる。

「どうせ決められるかな・・・」と、思った瞬間に。

きっと何かが起きるはずです。

 

結構、チャンスは目の前に転がっています。

勝てそうにない相手、実力差がありそうな相手ほど、実は攻略出来るもの。

気持ちがこもったボールで、何かが起きる、変わっていく。

今日も、どこかのテニスコートでそれは起きているはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  2. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下が…

  3. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

  5. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打て…
  3. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  4. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
  5. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ
PAGE TOP