テニス メンタル

メンタル

自分のことを疑うのは、試合前まで

準備、の大切さ。

何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い」を見つけては潰し・・・を、みなさんも実践して来たと思います。

試合前って、自分を信用しないで、準備する。

でも、それは試合前まで、にしましょう。

試合が始まったら、自分を疑うことから一気に切り替える。

この切り替えって、テニスの試合では大事です。

 

自分のことを疑うのは、試合前まで

 


 

1.準備は全て、疑いから

「サーブが入らなかったら、どうしよう」

「フォアハンドの調子次第で、どう戦うか・・・」

こんな心配ばかり、ですよね。

試合前はみなさん、どこかに不安を抱えている。

そして、その解消に努める。

でも、不安が全て無くなってコートに立てること、なんて無いと思っておいた方が良い。

だって、始まってみないと分からないことも多いですから。

 

2.試合が始まったら、もう「自分のこと」は終わり

出来るだけの準備をして来たら、後はもうやるだけ。

自分を信用して、完璧は求めない。

私はいつも、こんな感じです。

自分のことはもう、試合が始まったら優先順位としては低め。

むしろ、相手のことですよね。

初めて試合をする相手、の場合には相手がどんな選手なのは分からないですから。

自分を信用して、相手について考える、観察する。

これで良いと思いますよ。

 

3.試合中に不安になる人は、どうすれば良い?

どこか、試合前に準備が足りないんだと思います。

サーブの調子が悪かったら・・・何とかなるか、と。

この何とかは、大抵なんともならないです。

実際にグリップや打点をどう変えるのか、ダブルスならどう前衛を使うのか。

具体的に考えておかないとダメ。

具体的に考えておいて、初めて試合で使えるし、アナタ自身の助けになる。

試合中に不安になる人は、自分への疑いを中途半端にしている人。

何とかなる、と思って出来なくて、不安に陥っているだけなんです。

 

4.試合が始まったら、自分は出来ると信じること

これも、なかなか出来ないんですけどね。

試合が始まったら、自分は出来る、強いと思い込むこと。

いきなり試合で強くはなれないですけど、疑いが晴れて迷いが無いプレーは、出来る。

これが出来れば、実力は出ていると思って良いでしょう。

それで負けたら、もうしょうがない。

疑いを持って準備して、試合では迷い無くプレーする。

これだけでも難しいですから、テニスは。

まずそこを目指して、一緒に考えてみませんか?

 

なかなか出来ることじゃないでしょう。

普通逆なんですよね。

試合前まで楽観的で、試合が始まったら悲観的になる。

試合に勝ちたければ・・・どっちを先にするのか。

ぜひ、みなさんも考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  3. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

  4. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

    テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。第一シード…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  2. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!
  3. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  4. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
PAGE TOP