テニス メンタル

メンタル

自分のことを疑うのは、試合前まで

準備、の大切さ。

何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い」を見つけては潰し・・・を、みなさんも実践して来たと思います。

試合前って、自分を信用しないで、準備する。

でも、それは試合前まで、にしましょう。

試合が始まったら、自分を疑うことから一気に切り替える。

この切り替えって、テニスの試合では大事です。

 

自分のことを疑うのは、試合前まで

 


 

1.準備は全て、疑いから

「サーブが入らなかったら、どうしよう」

「フォアハンドの調子次第で、どう戦うか・・・」

こんな心配ばかり、ですよね。

試合前はみなさん、どこかに不安を抱えている。

そして、その解消に努める。

でも、不安が全て無くなってコートに立てること、なんて無いと思っておいた方が良い。

だって、始まってみないと分からないことも多いですから。

 

2.試合が始まったら、もう「自分のこと」は終わり

出来るだけの準備をして来たら、後はもうやるだけ。

自分を信用して、完璧は求めない。

私はいつも、こんな感じです。

自分のことはもう、試合が始まったら優先順位としては低め。

むしろ、相手のことですよね。

初めて試合をする相手、の場合には相手がどんな選手なのは分からないですから。

自分を信用して、相手について考える、観察する。

これで良いと思いますよ。

 

3.試合中に不安になる人は、どうすれば良い?

どこか、試合前に準備が足りないんだと思います。

サーブの調子が悪かったら・・・何とかなるか、と。

この何とかは、大抵なんともならないです。

実際にグリップや打点をどう変えるのか、ダブルスならどう前衛を使うのか。

具体的に考えておかないとダメ。

具体的に考えておいて、初めて試合で使えるし、アナタ自身の助けになる。

試合中に不安になる人は、自分への疑いを中途半端にしている人。

何とかなる、と思って出来なくて、不安に陥っているだけなんです。

 

4.試合が始まったら、自分は出来ると信じること

これも、なかなか出来ないんですけどね。

試合が始まったら、自分は出来る、強いと思い込むこと。

いきなり試合で強くはなれないですけど、疑いが晴れて迷いが無いプレーは、出来る。

これが出来れば、実力は出ていると思って良いでしょう。

それで負けたら、もうしょうがない。

疑いを持って準備して、試合では迷い無くプレーする。

これだけでも難しいですから、テニスは。

まずそこを目指して、一緒に考えてみませんか?

 

なかなか出来ることじゃないでしょう。

普通逆なんですよね。

試合前まで楽観的で、試合が始まったら悲観的になる。

試合に勝ちたければ・・・どっちを先にするのか。

ぜひ、みなさんも考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

  4. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

  5. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

    テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い
  2. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  4. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
PAGE TOP