ロブ

合わせるロブから、振り切るロブへ

ロブを打って、相手を攻める、崩す。

これは、ダブルスの試合では必須の技術。

意識したいのは、攻撃的に使うということ。

守備でしかロブを使わない、という人はもったいないし強くなれない。

攻撃的に打つには、ロブの概念から変えていきましょう。

 

合わせるロブから、振り切るロブへ

 


 

1.スライスロブ、でも振り切ろう

合わせるだけのロブ、は初中級まで。

これを身に付けたら、手放すことがステップになります。

相手のボールに合わせる、コツンと当てるロブから、振り切るロブへ。

スライスのロブでも、ある程度しっかり振る、ことが大事です。

何も、振り切ると言っても大振りする必要はありません。

コンパクトに、1メートルくらいのラケットの振り幅で良いでしょう。

しっかりスライスで抑える、自分から回転をかけるという意識が大事なんです。

 

2.スピンロブも、振り切るから入る

トップスピンロブも、振り切る意識が大事。

技術的なポイントもありますが、大事なのはしっかり振り切るんだ、という意識ですね。

ここで、「絶対入れないと・・・」と思うと、置きにいくような弱い振りになってしまう。

振り切る、という意識においては「多少アウトでも良い」という感覚は大事です。

ラケットのスウィングスピードを出せば、回転量は増えて変化量も増える。

自然と、コートに収まってくれるはずですよ。

 

3.振り切るから、安定した武器になる

ロブを振り切れるようになると、安定感がアップする。

振り切っていく型、が身に付くから試合でも使えるようになるんです。

合わせるロブは、結局相手次第。

でも、振り切っていくロブは、自分でコントロールしていくのが基本になりますから。

振り切って入る、軌道と回転量を覚えて、身体に染み込ませる。

この意識が大事、です。

 

4.まだまだメリットがたくさんある!

振り切るロブに変えると、何が良いのか。

それは、通常のストロークにフォームが近くなること、なんですよね。

相手からバレない、打った後も、ロブだと判断するのが少し遅れる。

これが、試合では有効な武器になります。

無理に隠そうとしなくても、自然と打ち方が近い感じですから、ミスも少ない。

攻撃的なロブって、ほとんど打ち方はストロークと同じ。

これを意識して、振っていきましょう!

 

振れる選手、になれるかどうか。

ロブを使える選手は、いつでもこれを意識して振っています。

気持ちが籠っているし、相手に触られてもミスを誘えるんですよね。

そういう強いロブ、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?

    テニスの試合では、ロブを使う作戦が多いですよね。ダブルスでも…

  2. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう

    男子ダブルスの試合でよくある、すごく前に詰めて来るペア。これ…

  3. ロブ

    ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない

    試合の中で、相手からロブを打たれる。この時の反応で、実は強い相…

  4. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?

    ダブルスの試合で、ロブは基本ストレート?確かに、前衛が正面にい…

  6. テニス ダブルス

    ロブ

    一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

    試合で使える、良い攻撃ってどんなイメージでしょうか。ダブルスの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方
  2. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  3. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブ…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?
PAGE TOP