ロブ

合わせるロブから、振り切るロブへ

ロブを打って、相手を攻める、崩す。

これは、ダブルスの試合では必須の技術。

意識したいのは、攻撃的に使うということ。

守備でしかロブを使わない、という人はもったいないし強くなれない。

攻撃的に打つには、ロブの概念から変えていきましょう。

 

合わせるロブから、振り切るロブへ

 


 

1.スライスロブ、でも振り切ろう

合わせるだけのロブ、は初中級まで。

これを身に付けたら、手放すことがステップになります。

相手のボールに合わせる、コツンと当てるロブから、振り切るロブへ。

スライスのロブでも、ある程度しっかり振る、ことが大事です。

何も、振り切ると言っても大振りする必要はありません。

コンパクトに、1メートルくらいのラケットの振り幅で良いでしょう。

しっかりスライスで抑える、自分から回転をかけるという意識が大事なんです。

 

2.スピンロブも、振り切るから入る

トップスピンロブも、振り切る意識が大事。

技術的なポイントもありますが、大事なのはしっかり振り切るんだ、という意識ですね。

ここで、「絶対入れないと・・・」と思うと、置きにいくような弱い振りになってしまう。

振り切る、という意識においては「多少アウトでも良い」という感覚は大事です。

ラケットのスウィングスピードを出せば、回転量は増えて変化量も増える。

自然と、コートに収まってくれるはずですよ。

 

3.振り切るから、安定した武器になる

ロブを振り切れるようになると、安定感がアップする。

振り切っていく型、が身に付くから試合でも使えるようになるんです。

合わせるロブは、結局相手次第。

でも、振り切っていくロブは、自分でコントロールしていくのが基本になりますから。

振り切って入る、軌道と回転量を覚えて、身体に染み込ませる。

この意識が大事、です。

 

4.まだまだメリットがたくさんある!

振り切るロブに変えると、何が良いのか。

それは、通常のストロークにフォームが近くなること、なんですよね。

相手からバレない、打った後も、ロブだと判断するのが少し遅れる。

これが、試合では有効な武器になります。

無理に隠そうとしなくても、自然と打ち方が近い感じですから、ミスも少ない。

攻撃的なロブって、ほとんど打ち方はストロークと同じ。

これを意識して、振っていきましょう!

 

振れる選手、になれるかどうか。

ロブを使える選手は、いつでもこれを意識して振っています。

気持ちが籠っているし、相手に触られてもミスを誘えるんですよね。

そういう強いロブ、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。…

  2. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

    これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。つい、ロブ頼…

  3. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  4. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  5. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です

    ミックスダブルスの試合、常套手段なのに・・・。意外とやる人、少…

  6. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミックスダブルス

    ミックスダブルスの試合に出ている方は、これを決めておきましょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  2. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合…
  3. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くな…
  5. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない
PAGE TOP