テニス 上達

戦術

練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長

「練習通りに、なんで出来ないんだろう」

と、悩む方は多いですよね。

これは、なかなか難しい問題。

テニスって、練習と試合で差が生まれやすい。

だからこそ、それが出来たときには快感ですし、自信を持って良い。

それがアナタ自身の成長、ですから。

 

練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長

 


 

1.なぜ、試合は難しいのか?

色々要素はあると思いますが、まずは緊張感ですよね。

1ポイントずつ、静かな中で知らない相手と打ち合う。

それも、サーブから始まるから難しい。

実力者は速く正確なサーブだし、初心者のような相手でも癖のあるサーブ、多いじゃないですか。

これを返球したところからラリーなのに、リターンだけでかなりのパワーを消耗しますよね。

相手のボールに慣れるのも、大変。

試合って、練習には無い要素がかなり多く、難しいものなんです。

 

2.練習で意識したい、試合に必要なこと

つい、練習だと自分がやりたいこと、だけになってしまう。

そして、打ちやすい相手、気心の知れた相手だけ、とのラリーになりがちじゃないですか。

でも、これでは試合とのギャップが激しいですよね。

「練習通り出来ない・・・」と嘆いている方は、その練習に相手が協力してくれていること、に気付かないと。

アナタ自身の打ちやすさ、を後押ししてくれている。

でも、試合ではその逆。

相手、つまりネットを挟んで向かいに立っている選手は、アナタの妨害者。

練習で出来ることを、その選手に出来るかどうか・・・は、かなり難しい問題なんです。

 

3.「練習でやってきたこと」って、何?

これに、しっかり答えられますか?

アナタ自身が練習してきたことって、何でしょう。

何となく、テニスをして、強くなっているような感じだけじゃないですかね。

相当強く、自分のテーマを意識して練習しておかないと、試合でまず「やってみよう」とはならない。

目の前のサーブ、リターン、粘りで頭はいっぱいになってしまいますからね。

練習でやってきたこと、試合前に自分で見つめ直せるくらいじゃないと。

そして、そこには「やり切るぞ」という強い意志が大事なんです。

 

4.ほとんどの人は、現場で勇気を無くして出来ない

例えば並行陣、サーブ&ボレーを練習してきても、いざ試合になると出来ない。

試合のコートで相手を目の前にすると、どうしても試合では安全策に出たくなる。

練習でやってきたこと、は出せないんです、普通は。

勇気が要る作戦、試合では強い意志が無いと難しい。

この意志を持てるかどうか、がテニスでは大事なんです。

しっかりと持てるようになれば、それは立派な成長。

やって失敗、失点なら良いじゃないですか。

試合では練習でやっていること、をやること自体が難しいんです。

 

やるだけなのに、難しい。

それがテニスです。

練習でしっかりテーマを持ってやっている人でも、試合で出せている人は少ない。

どこかで、変えていかないと成長が測れないですからね。

勇気を出して、試合でも殻を破っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  2. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  4. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

  5. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  6. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想…
  2. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
  3. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
PAGE TOP