テニス ダブルス

サーブ

「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。

セカンドサーブがどうしても入らない時に、打つケースも多いと思います。

それは相手も同じこと・・・。

自分は絶対打たないと心に決めていても、相手が打ってきたときの対策は絶対に必要です。

 

「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

 


 

■アンダーサーブ=チャンスボール、という先入観は危険

アンダーサーブは攻撃して当たり前、と考えている方が多いのは危険です。

相手も打ち込まれるのを覚悟して打ってきていますし、試合の緊張感は球出し練習とは全く違います。

いつも通りのスィングで打てると思って油断していると、思わぬミスが出て流れが大きく変わるでしょう。

 

■シングルスでもダブルスでも、リターンの打点を落とすと危険

アンダーサーブを打つと分かったら、とにかく前に走りましょう。

少しでも高い打点で捕えたほうが、相手コートに入る確率が高く安定した攻撃に繋がります。

ダブルスの試合で相手前衛が下がって2バックの陣形になっていたら、センターへのリターンもお勧め。

どちらかが触って、その空いた方を狙いましょう。

 

■ドロップリターンを磨いておいて痙攣した相手にトドメを

アンダーサーブを打つシチュエーションとしては、サーブが入らないだけでなく、選手自身が痙攣してしまっているケースも多い。

そこで、そういう選手をしっかり攻撃していくには、ドロップショットが必要です。

痙攣して前に走れない選手にトドメをさせるかどうかは、テニス選手にとって必要なスキルです。

試合に勝つには、細かいシチュエーションごとに必要な技術を身に付けていかなければなりません。

 

■アンダーサーブをリターンする練習をしておこう!

部活やサークルの練習の中で、週に1度くらいは返球する練習をしておきましょう。

ベテランの大会では、スライス回転をかけたいやらしいアンダーサーブを得意にしている選手もいます。

「対策を練っている」という事実が、アナタ自身の自信になり、しっかり攻撃していくメンタルとなってくれるはずです。

 

アンダーサーブは、奥が深い。

それはベテランの方々の試合を観ているとより感じます。

また試合で勝ち進む選手は、こういったアンダーサーブの返球パターンをいくつか持っており、決してポイントを落としません。

テニスにおいては何事も見下すような気持ちは、思わぬ落とし穴になります。

今一度、意識を見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

    試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃない…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ

    試合の中でサーブ&ボレーを入れていきたい、と考えているみなさんへ。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  6. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

特集記事

  1. テニス 調子

    テニススクール

    「テニススクールに通いながら、試合に強くなる」為に必要な10の心得
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?
  4. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
PAGE TOP