テニス リーダー

ダブルス

団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。

そう考えるときに、肝になるのはダブルスでしょう。

学生でも社会人、ベテランの方でも、団体戦はダブルス勝負。

シングルス以上に、格上を倒すチャンスがあるし、チームとしての可能性も拡がる。

私は、そう考えています。

 

団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

 


 

1.ほとんどの団体戦は、まずダブルスから

進行するコートの面数にもよりますが、団体戦はダブルスから。

まずダブルスの試合から入るケースが多いですよね。

ここで先手を取れれば、相手にプレッシャーをかけられる。

これが個人戦との違いですよね。

シチュエーションが違えば、シングルスの強者だって倒せるチャンスがある。

団体戦、ダブルスで先行していくのは常套手段。

そのために、求められるのは「動けるダブルス」です。

 

2.団体戦は、硬くなるのが普通

個人戦と違い、自分の1勝がチームの1勝になる。

同時に、自分の1敗もチームの1敗として、重くのしかかるのが団体戦です。

ですから、ダブルスも最初は硬くなる、と思っておいた方が良い。

相手も、手堅く、ミスをしないように・・・と試合に入るはず。

ここは、狙い目です。

ぜひ、試合の序盤から動いていきましょう。

ポーチやチェンジプレー、ロブなんかを使って、ポジションを動かして、動いていく。

きっと、相手は面食らうと思いますよ。

そしてこちらは、良い感じで緊張感がほぐれて来るでしょう。

この準備、団体戦のダブルスには大事な要素です。

 

3.ポイントを取ったら、仲間を見よう!

応援を味方につけて、自分を盛り上げていく。

せっかくの団体戦ですからね。

ポイントを取ったら、応援してくれる仲間を見る。

ガッツポーズを、作ってみる。

何も、大騒ぎしなくても良いですから。

仲間と目を合わせるだけで、きっとアナタ自身はパワーをもらえるし、自信も持てるはず。

こういうのも、当たり前のようで小さなテクニック。

観客を利用して、応援を背にして戦うこと、がアナタ自身の強さになるはずです。

 



 

4.ダブルスの重み、を噛みしめよう

団体戦は、ダブルスが大事なんだ、と。

しっかり自覚して試合に臨む、準備する。

先行出来ればチームとして勝てる可能性が高いし、何よりダブルスは勝ったら2人で喜べる。

勝った人数が多い、というだけでチームは盛り上がります。

応援も利用して、活気のある試合をする、勝っていく。

そうすることが、アナタ自身の一番の成長につながっていくでしょう。

 

団体戦、相手の主力はきっとシングルスでしょう。

「ダブルスなんて、つまらないな・・・」と思っている方は、もったいないですよ。

盛り上げながらチームを勝たせる、そんなペアを目指してみませんか?

それがアナタ自身のシングルス、テニスの実力にもつながっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス シングルス
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  3. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス

    普通に考えると、ピンチな状況。こういう場面にこそ、実はテニスで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
  2. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
  3. テニス 調子

    日々の雑記

    「恥」を知れば、テニスはもっと強くなる
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  5. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う
PAGE TOP