テニス リターン

ストローク

風が強い日の必殺技、はコレに限る

風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。

いつも通り出来ないし、サーブのトスアップも難しい。

イライラしながら試合をしている中で、相手に「打たせたいショット」があります。

普通はチャンスになってしまうようなボールでも、風が強い日にはそうはいかない。

それがテニスの試合、ですから。

 

風が強い日の必殺技、はコレに限る

 


 

1.浅いボールの処理は、難しい

浅いボール、フワッと上がったボールを打つ。

これ、普通だったらそんなに難しくない、むしろチャンスと思えますよね。

でも、風が強い日は簡単ではない。

特に、風上に立っている選手からすると、難しいんです。

ボールは飛んで来ないし、風で変化する。

フワッとしたボールは、とにかく難しいと覚えておいて損は無いですよ。

 

2.前に走りながらボールを打つ、のが難しくなる

風が強い日では、足を合わせるのが難しい。

思った以上にボールが止まる、身体が泳ぐ。

ドロップショットのような軌道のボールは、とにかく風が強い日に打つと効果的です。

風下、からであれば少し強めに打って良いと思いますよ。

風に戻されて、ナイスなドロップショットになるはずですから。

相手は、「あれ?来ない・・・」と思いながら、泳いでミスしてくれるでしょう!

 

3.必要なのは、打つ勇気

でも、風が強い日って自分でも厳しいですよね。

ボールコントロール、自信が無くなっていく。

浅いボールが効果的なのは分かるけど・・・打つのが怖い・・・と、思っている壁を乗り越えましょう。

一度打ってみると、すごく楽になりますよ。

ポイントのプレッシャーが少ない、試合の序盤に打っておくことをお勧めします。

丁寧に打って、相手にも打たせる、やらせるくらいでちょうど良い。

やらせてみるって、勇気要るじゃないですか。

でも、風が強い日なら全然有り、ですね!

 

4.遅いボールって、難しい!

みなさんも、風が強い日じゃなくても経験無いですか?

遅いボールに、泳いでしまう。

ボールがフラフラ、身体が思うように動かないで、最後にフレームショット。

これは、テニスの試合でのあるあるです。

本当に上手い選手、鍛えてある選手は風の中でもミスしないですが、私たちのレベルでは結構怪しい人が多い。

インドア慣れしている方も多いですしね。

風が強い日には、どんどん浅いボールを打たせて泳がせる。

これが効いてくるはずです。

 

風による変化って、対応が難しい。

バウンドでの変化は慣れていますが、空中に浮いているボールが変化すると、難しいですよね。

この変化を、使わない手は無いですよ。

風が強い日の試合、どんどんドロップショット、使ってみましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  2. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  3. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です
  5. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
PAGE TOP