テニス シングルス

リターン

デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険

これは、私がシングルスの試合で考えていること。

リターンをずっと一人でやるシングルスは、どうしても単調になりがちじゃないですか。

だから、あえて自分から変化を付ける。

ダブルスなら、担当するリターンのサイドでもこの考え方、は使えます。

何ごとも、まずは「型」を持ってみるのは大事ですよ。

 

デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険

 


 

1.マンネリ化したリターン、危ない

まず、アナタ自身が気付くかどうかです。

特に、シングルスの試合。

リターンって、「ただ相手に返すだけ」になってはいませんか?

ラリーに持ち込む、まずは返せば良いか、あとで考えよう・・・みたいな考え。

悪くは無いですが、格上相手の試合に挑むと考えると、物足りない。

自分でマンネリ化しているリターンに気付かないと、何も始まらないですよ。

 

2.シングルスの試合なら、相手もすぐになれる

何せ、1対1ですから。

リターンだって、毎回同じ選手。

そりゃ、相手も慣れますよね。

ボールの球種、コース、それからリターンした後のポジション。

どれもある程度同じ、になっていては相手がやりやすくなっていく、のが当たり前。

ここは、しっかりサイドごとにメリハリをつけておきたいところ。

デュースサイドは手堅く、アドバンテージサイドでは冒険してみる。

ん?と思った方、一緒に考えていきましょう。

 

3.テニスは全て、デュースサイドから

0-0のカウントは、デュースサイドですよね。

ですから、まずは手堅く入る。

ここで堅実なプレーをして、その次はアドバンテージサイド。

こっち側では、多少冒険しても良いと思います。

リターンダッシュや、ダブルスならストレートアタック。

デュースサイドとの差を、自分の中で明確につける、表現する。

これだけでも、相手は嫌ですよ。

シングルスの試合でも、まるで2人の選手がリターンしているような錯覚、に陥れられる。

メリハリをつける、ということはテニスの試合で必要。

リターンなら尚更、ですね。

4.型があるから、迷いが消える

失敗しても良いんです。

こういう型があれば、自分の中で迷いが無くなりますから。

「どこで攻めよう・・・あ、もう相手打って来るわ・・・」となっているリターンでは、勝てる訳ありません。

「こっちは攻めて、こっちは確実にいこう!」と考えて入れば、迷わない。

それに、自分でも楽しくないですか?

毎回同じようなリターンをしていても、ある意味つまらないですから。

自分の中で、堅実と冒険の2つを用意しておく。

遊び心、があって良いじゃないですか。

 

リターンのサイドは、必ず交互に変わる。

テニスならでは、のこの仕組みを使わない手はありません。

もちろん、デュースサイドとアドバンテージサイド、堅実と冒険を逆にしてもOK。

ぜひ、みなさんの中で型を研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

    ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。一番…

  2. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない

    強い相手ほど、変えて来ます。誰だって、ダブルフォルトは怖いで…

  3. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう

    試合で意外と多い、ボディへのサーブ。でもその対策は、いつも何と…

  5. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを

    試合で勝ち上がっていくと、相手のサーブはどんどん強力になる。ブ…

  6. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ
  2. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
  3. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  4. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない
  5. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
PAGE TOP