サーブ

テニスの実力差、が一番出る数値

昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。

上を目指すうえで、大事な数値、確率。

これって意外と、意識薄いのかなと思います。

私たち一般の試合では、細かい試合の数値、スタッツは残らない。

ですから、相当強く意識して、試合を進めていかないと負けてしまう。

それがサーブ、ファーストサーブの確率です。

 

テニスの実力差、が一番出る数値

 


 

1.ファーストサーブが入る確率、把握出来てる?

自分の中で、把握出来てますか?

自分のファーストサーブが入る確率、その数値の平均値。

そして、良いとき、悪いときにどれくらい差がひらくものなのか、を。

ほとんどの人は、漠然としか感じていない。

あまり重要ではない、と思っている方も多いでしょう。

「セカンドサーブがあるんだから、強打していけばそれでOK」くらいでしょうか、特に男性のみなさんは。

女性のみなさんは、「どうせ入っても威力は無いし、セカンドも変わらない」と思ってる方も、多いでしょう。

甘い、甘過ぎるんです。

 

2.強い選手は、セカンドサーブが不利なのを知っている

相当不利、致命的なくらい不利なんです。

それは、サーブのボール自体の威力が落ちるから、だけじゃない。

サーブを打つことで自分自身がエネルギーを使い、不安なままプレーに入るから攻めれない。

色々な負の要素が、一気に増えるんです。

ダブルスなら、前衛も萎えてしまいますしね、ファーストが入らないと。

損失が大きい、あまりに大きいことに気付かないと変われないですよ。

 

3.「セカンドサーブがある」と、思ってる?

でも、結局失点してないですか?

ダブルフォルトでも、相手に攻められて失点でも、とにかくセカンドサーブからはしんどい。

しっかりデータを残せば、明確になるはずです。

アナタ自身が「良い試合が出来た!」と感じるときは、間違いなくファーストサーブが入って良いリズムになれているとき。

これを忘れずに、自分の試合の中での普通のリズムに変えていく。

どうでしょう、これだけでかなり勝てるようになると思いますよ。

 



 

4.ダブルスこそ、ファーストサーブ!

私は、こう考えています。

まだ、シングルスの方が誤魔化しが効く。

ダブルスは、セカンドサーブになると相当厳しいんです、サーブ側が。

味方の前衛をアタックされるし、サーブ&ボレーでは足下に厳しく沈められる。

女子ダブルスなら、簡単にロブで合わせられる。

セカンドサーブなったら、相手リターンも前に来ますからね。

セカンドサーブがあると思って、それが入れば良いと思っている人、危険です。

というか、試合で勝てないです、そのままだと。

 

私も昔は、そうでした。

ファーストサーブは入ればラッキー、でも・・・それだと勝てなかった。

試合に強い選手は、しっかりとファーストサーブを入れて来ますからね。

強気にラリーできるし、乗っていける。

この意識だけで、かなり試合の結果は変わって来ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

  4. テニス 構え
  5. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

    セカンドサーブ、に悩んでいる人は多い。私なんかも、今でもそうで…

  6. テニス サーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  2. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?
  3. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込める…
  4. テニス チャンス

    フットワーク

    テニスの試合では、チャンスボールはその場で待っていても「チャンスにはならない」こ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要
PAGE TOP