テニス知識

伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本

ボールの飛びを、ガットで調整する。

これ、意外と頭に無い方が多いですよね。

みなさんが思っている以上に、テニスにおいてガットって大事。

ボールと自分が接することが出来る、唯一の部分ですからね。

しっかり考えて、準備して、投資しましょう。

 

伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本

 


 

1.ガットは贅沢に、しっかり投資しよう

私は、ガットだけはケチらない方が良いと思ってます。

普段のプレーで切れない方でも、3ヵ月に1回は張り替える。

これを習慣にして頂くだけで、私はテニスがかなり「上達」すると思います。

確かに、ガット代と張り替え代を合わせると5,000円前後かかりますから、負担は大きい。

でも、それで良いプレーが出来る、上達出来るなら、私は必要な投資だと思います。

打てれば良い、じゃダメ。

自分の良い感覚で打てて、上達していく、そのためのガットのカスタマイズの基本を考えていきましょう。

 

2.「硬め」に貼り過ぎてませんか?

私が気になるのは、この部分。

「もっとボールに伸びが欲しい!」という社会人、シニアの方が張っているガットのテンションが高い方が多いような気がします。

標準が55ポンドくらい、という意識がある方も多いと思いますが、これは少し硬めでしょう。

あくまで私の感覚ですが、最近のマシンで55ポンド、これは一昔前のガット貼り機の58ポンドくらいだと思います。

これくらいパリっと張ると、ガットがたわんでくれないのでボールが伸びない。

少し緩めに張っておく、これでアナタのテニスは変わります。

技術を変えることも大事ですが、ギアに無関心になってはダメ。

ギアのカスタマイズも、実力の一部、いや大部分です。

 

3.コーチ任せは、卒業しよう!

ガットは全部、コーチ任せ・・・は、卒業しましょう。

何より大事にして欲しいのは、アナタ自身の感覚なんです。

「何ポンド落としたら、これくらい違うのか」というのを、感じて欲しい。

感じないと、テニスは上手くなれません。

それくらい、テニスってガットで変わりますから。

多少の失敗は、必要ですよ。

投資していくことで、学べることがテニスではたくさんあります。

もちろんコーチからアドバイスをもらったりすることはあるでしょうが、決めるのはアナタ自身です。
 



 

4.技術はギアで、カバー出来るのがテニス

例えばゴルフでも、距離によって打つ道具を変えますよね。

テニスは基本は1本のラケットですが、アナタ自身がどういうプレーをしたいのか、が大事。

ゆったりしたスウィングでボールに伸びを出したいなら、ガットは緩くないと。

逆に学生の方でガンガン振っていきたい、という方は硬いガットでたわまないようにしないとアウトばかりになりますよね。

基本のようで、実は見落としがちな部分。

技術を変えるのは、ギアの要素も大きいのがテニス。

悩んでいる方も、一気に解消されるかも知れませんよ。

 

ラケット選び、と同じくらいガットも選びましょう。

それからテンションも、ですね。

なぜなら、それがアナタ自身のテニスに直結していくから、です。

まだまだ上手くなるし、ボールに伸びは出ます。

それを、自分主体で動かして変えていけるかどうか、です。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから

    テニスの試合の中で、恥ずかしいこと。意外と気付いていない人が多…

  2. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事

    「ポーチ」と聞いて、みなさんはどんなプレーをイメージするでしょうか?…

  3. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

    草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」…

  4. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  5. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて

    みなさん、この時期「膝」が痛むことはありませんか?私自身、大…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?
  2. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方
  3. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?
  4. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない
  5. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる
PAGE TOP