テニス サーブ

戦術

サービスキープに、プライドを

いつの間にか、自分の中で失っているもの。

私は何度も、「リターンに注力すべき」と書いて来ました。

だからつい、サービスゲームは「落としても、仕方ないか・・・」となってしまう。

ここにはしっかりと、ブライドを持ちましょう。

アナタ自身、の為に。

 

サービスキープに、プライドを

 


 

1.サービスが安定しているから、リターンが活きる

これがテニスの試合の大原則です。

まず、自分のサービスゲーム。

これが安定しているからこそ、リターンに集中出来る。

サーブが入らないのに、リターンどころじゃないですよね。

サービスゲームをキープしているから、リターンゲームでのブレイクが活きる。

自分のサービスゲーム、簡単には渡さないぞ、という意志が大事。

その意志は、しっかり相手に伝えていくことが大事なんです。

 

2.どうやって、伝えよう?

まずは、丁寧さ。

サーブに丁寧さが無い人って、もうダメですよね。

ダメというか、相手にプレッシャーがなくなるです。

「この相手、サーブが適当だな・・・」と感じると、すごく楽。

たまに入るナイスサーブは気にしないで、しっかりセカンドを叩いていけば良いだけですから。

アナタ自身、こうなってはもう勝ち目は無い。

しっかりと、丁寧にファーストサーブを入れていく。

この強い意志が無いと、安定感は出ません。

同時に、意志の無いところにプライドって育たないんです。

 

3.自分のサービスゲーム、キープにプライドを

これは、意固地になるとか、そういう意味ではありません。

先ほども書いたように、「簡単にはブレイクさせないぞ」という強い気持ち、がまず大事。

0-40になっても、諦めない。

ファーストサーブを入れて、その後の攻撃を丁寧にして、相手からミスももらう。

15-40、30-40とスコアを戻していって、試合を作る、キープにこぎつける。

技術も大事ですが、この「サービスゲームへのプライド」は自分で育てていくしかない。

しっかり、日々意識していきましょう。

 

4.アナタ自身が、これから戦う相手は?

この1ブレイク、が勝負の試合になります。

サービスゲームをブレイクされても、すぐにブレイクバック出来た相手とは違う。

1年後、2年後は、アナタ自身も上のステージでの戦いをしていかないと。

そのために、今のうちからサービスゲームへのプライドは、自分自身で育てていくこと。

この意識を養うことで、サーブは絶対に変わる。

そして、試合も変わる。

結果も変わる。

プライドを持つこと、私は推奨します。

 

具体的な技術、これを身に付けるのもアナタ自身の意志ですから。

プライドを養っていくこと、それは誰の指導でも出来ない。

アナタ自身が味わった悔しさ、想い、それが勝ちたいという意志とプライドにつながっていくんです。

簡単にブレイクは許さない、このスタンスでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  2. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  4. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

  5. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  6. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」
  2. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
  3. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
  4. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  5. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には
PAGE TOP