リターン

ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵

相手のサーブが良い、ビッグサーバーとの試合。

こういう試合で、みなさんは何を準備して試合に入りますか?

ただ下がるだけ?

それだと、本当にコントロールの良いサーブを打つ相手の思うツボ、ですよ。

 

ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵

 


 

1.下がるリターン、楽!

私も、速いサーブは打てないですが、ワイドへのサーブは得意。

ですから、相手が下がってくれるとすごく助かるんです。

まず、コートがすごく広く見えますからね。

それに、ワイドへのスライスサーブは、下がれば下がるほど、触れない。

角度を付けたサーブは、前に入らないとリターン出来ないですからね。

下がればとにかく、守備が出来ると勘違いしている方、危険です。

 

2.ビッグサーバー相手には・・・どうする?

でも、速いサーブを打って来るような相手には、どうすれば良いのか。

前に入っても、そもそも返せないようでは意味が無いですよね。

私なら、前にしたり、後ろにしたり、ポジションを変える。

リターンのポジションを、相手に伝わるくらいどんどん変えていきます。

こうして小さい揺さぶり、を入れていくことが大事なんです。

ビッグサーバーは、とにかく乗らせないことが一番。

色々な位置でリターンするように見せて、精神的に揺さぶることが大事です。

 

3.相手に伝わるかどうか、が大事

相手に気付かれること、が大事。

バレないようにやっても、効果は薄いでしょう。

まずは、相手サーバーのリズムを崩さないといけない、力んで打って欲しいんです。

だから、相手に伝わるように、2メートルくらい前に入った次には、2メートルくらい下がる。

4メートルくらいの差があれば、誰だって気になります。

「守備的なのか、攻撃的なのか、どっちなんだ・・・?」と、相手に迷いが生じて来る。

そうなると、自然とチャンスは生まれて来るでしょう。

 

4.「セカンドになったら、ヤバイ」と、思わせよう

何より、ビッグサーバー対策で必要なこと。

それは、ファーストサーブの威力を削いでいくことです。

そのために、ポジションを変えてプレッシャーをかける。

でも、それだけじゃダメ。

セカンドサーブをどこかでしっかり攻撃して、「セカンドは打ちたくないな」と思わせないと。

そうすると、どこかで「ファーストを、バンバン打てないな・・・」に変わって来る。

気持ちの変化、が相手のサーブを弱くしてく典型例ですね。

ノリノリな人でも、セカンドは弱気になっていく。

そのために、しっかりとセカンドサーブをアタックしていく作戦は実行していきましょう。

 

揺さぶり、メリハリ。

これが無いと、ずっと相手のサーブは調子が良いままです。

そのまま負けるのか、どこかで試合を動かすのか。

全てはアナタ次第、ですよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    試合に出て恥ずかしくないリターンに、最短1ヶ月で近付ける方法

    試合に始めて出た時のこと、みなさんは覚えてますか?一番苦戦した…

  2. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ

    試合の中で、相手にプレッシャーをかける。これは勝ちたいなら、…

  3. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

    初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です

    ダブルスの試合では、リターンのプレッシャーが厳しい。シングルス…

  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

    試合の流れを大きく左右するのが、リターンの精度。サーブもそうで…

  6. テニス サーブ

    リターン

    相手のサーブは、いわゆる球出しです

    リターンでどうしても、調子が上がらない時。こういう発想を持てる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?
  2. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない
  3. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  4. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単
  5. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
PAGE TOP