戦術

40に乗せるポイント、に全力を注ごう

負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。

ポイント取得数はほぼ互角でも、最後に勝ってしまう人は何が違うのか。

ポイント全部、ではなく要所で集中することで、ゲームを取ることが出来る。

みなさん、試合で集中すべきはココでしょう!

 

40に乗せるポイント、に全力を注ごう

 


 

1.30の次、のポイントが大事!

テニスだけでなく、スポーツの鉄則。

それは、大事なポイントの前、にポイントを置くこと。

テニスなら、ゲームポイントの前、30の次のポイントですね。

いかに、自分が先に40に乗せるのか。

みなさんも、試合で意識したことはあると思います。

「ポイント」に乗せれば、自分も気分が乗るし、相手はプレッシャーになる。

これ、相当大きいことですよ。

 

2.40のプレッシャー、半端じゃない

試合慣れしていない人、ほどそうです。

相手が40、ゲームポイントになった瞬間に、プレッシャーが凄い。

「これを落としたら、相手のゲームか・・・」と、感じてしまう。

みなさんも逆の立場での経験の方が、印象に残っているはず。

だからこそ、40に自分が乗せることが大事。

そうすれば、プレッシャーを感じるのは相手、自分に力を与えてくれる。

こういう意識、が試合では大事です。

 

3.数字を味方にして、助けてもらう

私はいつも、「ルールは自分の味方」のスタンス。

先に40に乗せれば、相手にプレッシャーをかけてくれる、その数字が。

カウントコールを、あえて大きな声でするのも有りですね。

メンタルが弱そうな相手なら、本当にこれだけで効く。

数字に助けてもらって、味方を増やしていく。

意識次第で、誰にでも出来る作戦です。

 

4.自分が30、のポイントで何が出来るのか?

自分が30で、先に40に乗せたい。

そのカウントは30-30なのかも知れないし、15-30、または30-0かも知れない。

いずれにせよ、両方のサイドで「欲しいと思うポイント」は来るということ。

サーブ、リターン、自分が自信のあるコースにしっかり打って、プレーすることが大事ですね。

40に乗せれば、相手は崩れる、プレッシャーを感じてくれる。

テニスの試合、これを基本に組み立てていきましょう。

 

「いやいや、その30の次のポイントを取るのが難しいんじゃない」と、思いますよね。

相手だって必死です、ゲームポイントは握られたくないですから。

ですが、こういう意識が無いとアナタ自身ペース配分のレベルが上がっていかないですよ。

取りたいポイントを、意識して取る。

強いテニス選手になりたいなら、意識を高く養っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

    私たちの生活、以前と変わってきたこと・・・。年齢が30代の私が…

  2. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  3. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  4. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  6. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「テニスを強くなりたい人、楽しくやりたい人」が混ざっているテニス部…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
  3. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?
  4. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて
  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
PAGE TOP