ロブ

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

ダブルスの試合で、ロブを上げる。

この時に、普通は後衛は前衛に「上げたよ!」と声をかけるのが普通です。

前衛は基本、後ろは見ないでプレーしてますからね・・・「上げた!」の声があれば、下がってスマッシュに備える。

これが普通ですが、攻撃的なロブは?どうでしょうか?

 

「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

 


 

1.ロブは攻めのショット

です、実際。

私たちの試合では、ロブ=守り、という先入観は捨てましょう。

チャンスであえて、ロブを打って攻撃していく。

精度が高いロブは、相手にとって非常に脅威になります。

だからこそ、試合で使っていきたい。

攻撃的なロブなら、「上げた!」という声は必要無いでしょう。

むしろ、ロブだと一瞬でも早く気付かれたくない、ですから。

同時に、前衛の選手は瞬時に「これは攻撃だ!」と感じて、徹底的に詰める姿勢が大事ですね。

「上げた!」の声が上がらない限りは、後衛は攻撃しているんだ、と。

 

2.ポーチのチャンス、前衛の仕事!

私が後衛なら、チャンスメイクのロブを上げる。

攻撃的なロブです。

相手のバックハイボレーでカット、させるようなイメージですね。

このカットを、前衛がポーチで決めてくれるのが理想。

だからこそ、「上げた!」と言わない。

味方の前衛は、感じてくれているだろう、と。

私はロブという選択をしましたが、クロスに沈めるでも何でも、とにかく攻撃していく姿勢、でいることは感じてくれているはず。

だからこそ、動いてくれる。

もちろん、試合前、試合中の打ち合わせは大事ですよ。

 

3.「前衛をロブで攻めてみる」と伝えておく

私が相手を見て、上が弱そうだと感じたらこれを伝えます。

「チャンスでロブを、触らせるね」と。

このひと声、が大事でしょう。

前衛に立っていて、何が不安かって「味方の後衛がどんな攻撃をするのか、分からない・・・」ということ、じゃないですか?

だったら、伝えておく。

ロブで攻めることを確認しておけば、きっとポーチで参戦してくれますよ。

 

4.後衛は前衛に、伝える技術が必要

「上げた!」のロブも必要。

作戦を伝えて、触らせるロブも必要。

後衛の選手は、上手く前衛をコントロールして、導いていく。

前衛の選手も、ただ闇雲にポーチに出ても触れないですから。

良い意味で、後衛の選手に「使われる」という意識が大事です。

意地を張っていても、しょうがない。

後衛の選手が送ってくるメッセージを受け止めて、最後は自分が決めるんだと。

その責任感、ダブルスのペアとして欲しいですね。

 

攻撃的なロブ、を意識出来ると試合で強い。

後衛だけの仕事、じゃないですよ。

そのロブを活かすも殺すも、前衛次第。

だからこそ、「声を出さない後衛は、攻撃なんだ」と。

普段から意識出来ると、後衛からモテモテのプレイヤー、になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  2. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

  3. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

  4. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある

    みなさんも試合をしていて、感じることがあるはず。「ロブが来そう…

  5. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう

    男子ダブルスの試合でよくある、すごく前に詰めて来るペア。これ…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  2. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本…
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?
  5. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
PAGE TOP