リターン

クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

ダブルスの試合で、「まずいな・・・」と感じる場面。

みなさん、どんな時ですか?

私は、自分の良い感じのサーブもバシッとクロスにリターンされたとき、ですね。

「これは、手強いな・・・リターン、合ってるな・・・」と感じる。

まぁでも、勝負はここから、ですからね。

ダブルスの試合なら、前衛を使えますからチャンスがあります!

 

クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

 


 

1.クロスへのリターン、消そう!

前衛が、消す、潰す。

これを出来ない人は、正直ダブルスで前衛は務まりません。

相手のクロスリターンを、先回りしてポーチで潰すのは、絶対に必要。

「いや、それは強いサーブを打ってくれないと、無理だよ」と言う方は、どれくらいのサーブを求めてるんでしょう?

そして、自分はそんなに良いサーブ、打てるの?と聞きたい。

クロスへの良いリターン、を潰せてこそ相手に迷いが生じる。

そしてこのポーチは、結果的にミスになっても良いんです。

 

2.触られるだけで、相手は絶対に嫌

ナイスリターン!だけど・・・前衛に触られたとき。

みなさん、嫌じゃないですか?

結果的にポイントは取れたけど、ナイスリターンを触られるって、本当に嫌なんですよ。

「次は、ポーチで決められるかもな・・・」と、迷って来る。

この迷いが、少しずつずれていく、打点やポジションが変わっていく。

強い相手ほど、色々考えてくれますからね。

クロス方向へのナイスリターン、を潰していくのはダブルスの基本。

そうしないと、勝てないですからね。

 

3.潰すなら、試合の最初に限る

と、思いませんか?

試合の後半から、やる気を出しても遅い。

相手も、リードしていたらプレッシャーが無い。

試合の序盤、最初に「クロスへのナイスリターン」を潰しておくことが出来たら、そりゃ大変ですよね。

前衛が動くなら、試合の序盤に限る。

そのアクションがあれば、格上相手にだって戦える。

正攻法、を潰しにかかっている訳ですからね。

やりにくいこと、この上ないと思いますよ。

 

4.「何をやれば、勝てそうか?」を、考えよう

格上相手でも、試合は進む。

むしろ、トーナメントって勝ち上がっていけば絶対に強い選手と当たるように出来ている。

だったら、普段から考えておきませんか?

正攻法を潰す、何をやったら相手は嫌か、勝てそうか。

クロスの強烈なリターン、を打たれるのはサーブが弱いから?

違います。

前衛が動いていないから、でしょう。

ダブルスなら、工夫次第で戦えることに気付いて欲しい。

不細工なポーチでも良いと思いますよ。

触ったところから、相手へのプレッシャーが始まりますからね。

 

弱い方が、正攻法で戦っている試合。

サーブを打って後衛がラリー、前衛がチャンスを決めると思っている試合、まず勝てません。

チャンスがあるのは、相手が正攻法で攻撃してくるその瞬間。

潰せるようになると、快感ですよ。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと

    ミックスダブルスで、もったいないポイント。それは、男性が女性サ…

  2. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

    リターンゲームで、サーブが返せない。強い相手との試合だと、それだけ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  5. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

    ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。一番…

  6. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?

    ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。これ、意外と盲点…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  2. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  3. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟
  4. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を
  5. テニス ロブ

    リターン

    テニスのダブルスの試合で必要な、「リターンをシンプルにストレート方向へ流す」ため…
PAGE TOP