フットワーク

スプリットステップ、もっと早く、低く!

最近観た試合で、改めて感じたこと。

反応が良い選手って、スプリットステップが早い、低い。

私たちが思っている以上に、鋭さがあるんですよね。

ここは、ぜひ真似していきたいポイントだと思ったので、まとめてみます。

 

スプリットステップ、もっと早く、低く!

 


 

1.上にジャンプ、というより沈む感じ

私たちはつい、上にジャンプして両足で着地、のような感じでステップしてしまう。

でも、これって実は危険なんです。

目線も上下するし、相手がタイミング速く打って来たら、着地する前に動き出さないといけない可能性だってある。

空中にいる状態、は何も反応出来ないですからね。

上にジャンプ、じゃなくて下に沈む。

そして、目線の高さは変わらないように膝を柔らかく使う。

これを意識するだけで、だいぶ違うでしょう。

 

2.もっと速く、着地して良い

反応が遅い人って、スプリットステップが遅い。

相手が打つ瞬間に着地、のような感じだと、ちょっと遅いんですよね。

私の感覚だと、もう少し速く着地したい。

特に、相手が打って来るような場面では、早く着地しておくことが大前提になります。

なぜなら、そこから一歩早く動き出す、ことで予測して反撃出来るから。

どんなに良い反応でも、相手のボールを返せないと意味がない。

だからこそ、早めに着地、で良いんです。

 

3.相手のボールに先回り、フライングスタート

テニスコートは、結構広い。

ですから、相手が打ってから動く、反応するだと絶対に限界があります。

だからこそ、速く着地して、早く動き出す。

相手の打球に先回りしていく、フライングスタート。

良いカウンターには、これが絶対に必要です。

脚力や動体視力は、どんどん衰えていきますから。

私たちは、工夫で何とかしていくしかないんです。

 

4.ボレー側のステップから、変えてみよう!

一番、効果があると思います。

普段のボレー対ストローク、のスプリットステップ、ボレー側に立った時に変えてみる。

あえて速く、低く、着地してみて下さい。

きっと、反応が良くなって触れる範囲は拡がると思いますよ。

みなさん、まだまだタイミングが遅いはず。

相手が打つ瞬間に着地、より少し速くするだけで、世界は変わります。

 

ちょっとしたコツ、本当に0.5秒速くするくらい、ですけどね。

これで、全然違います。

ボレーするとき、ネットプレーでまずは試してみて下さい。

今までのステップ、着地が遅かったな・・・と、感じられるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  5. テニス ダブルス
  6. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない
  2. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける
  3. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット
  4. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
PAGE TOP