サーブ

良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。

バン!と打って、せっかくのサーブが台無しに。

そんな光景、よくありますよね。

この原因、をしっかり考えておかないと、次はアナタがやってしまう番になる。

人の心理、を考えればこれは防げるミス、なんです。

 

良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

 


 

1.「100点でポイントを終えたい」と思うから

結論、これです。

ナイスサーブ→ナイスアプローチ→スマッシュ、で決めたいと思う。

100点で最初から最後まで、終えたいと思うからミスになる。

100点のショット、のハードルが相当高いと思うんですよね。

普段入らないようなショットレベル、の連続を求めてしまう。

サーブが良い感じで入った後に、すぐにこのスイッチが入る人が多い。

だから、簡単なミスになってしまう。

このミスが起きるのは、必然なんです。

 

2.欲が出る、のが試合での心理

試合だと、人は欲が出る。

観客もいるし、「良い恰好」を見せたくなるんですよね。

特に男性や、学生の方はそうでしょう。

欲が出て、サーブから次、またその次、もスピードを求めてしまう。

求めている自分に気付かないんですよ。

練習以上に、この完璧主義者の心理になってしまうことを、まず自覚しておきましょう。

 

3.100点のサーブなら、80点のアプローチでも良い

良いサーブ、の後こそ一旦落ち着く。

そして、80点のショットで充分という感じ、で楽に構えることが大事です。

相手が苦しいなら、そのままで良い、滅多打ちにする必要は無いんです。

大事なのは、そのポイントを相手に渡さないことですから。

良いサーブの後は、自分がミスさえしなければ良い。

大事にいって、無理をさせるなら相手に、が原則です。

 

4.「決めないといけない」と、自分を追い込まないで

良いサーブ、相手はコートの外。

なのに、自分にプレッシャーをかける必要はありません。

「このポイントは、落とせない!」と勝手に考えて、自分を追い込んで。

そしてミスして、更に落ち込んで・・・そりゃ、試合に勝てないですよ。

決めないといけない、と思った時点で普段のスウィングは出来ない。

良いサーブを打っている自分も、普通の自分。

じっくりジワジワ、相手を攻めていきましょう。

 

舞い上がっている自分、に気付くこと。

試合で良いサーブが入る、ことで喜んでいるようならまだまだ、ですからね。

自分を遠くから見て、「慌てるなよ・・・」と沈めてみる。

良いサーブの後こそ、じっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来るはず

    サーブを打つ前、緊張しますよね。これは、テニスの試合では避けて…

  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるようになる!

    テニスはサーブが難しい。上のレベルの選手と一般の人のレベルの差…

  6. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます
  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  5. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
PAGE TOP