テニス ダブルス

ダブルス

「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

ダブルスパートナーとの、信頼関係。

みなさん、しっかり築けているでしょうか?

試合を観ていて、「このペア、強いな・・・」と感じるのは、こういう姿勢を目にしたとき。

お互いに盛り上げるようなペア、も強いですが、その次の段階はコレでしょう。

 

「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

 


 

1.一喜一憂、しない

ポイントを、取った、取られた。

これで一喜一憂しているようなペアは、そんなに強くない。

これはあくまで、私の経験則です。

そして、どちらかの選手が、どちらかの選手を盛り上げるように必死で褒めている、ようなペアもいますよね。

これも、気を遣っているのでパワーを使いますから、試合ではそれほど怖く無い。

やっぱり怖いのは、ポイントを取っても取られても、静かに試合を淡々と進めるようなペア。

一喜一憂しない、というのは何よりの信頼の証、ですからね。

 

2.「これくらいやってくれる」と思っているから

私もペアには、あえて一喜一憂しない、という姿勢でいます。

もちろん、盛り上げるとことは盛り上げますが、それも一時的なもの。

「お前はこれくらい出来るって、思ってるから」と、ペアのナイスショットにも「当然」のリアクションで応える。

ミスしても、無理に励ましたり怒ったりもしない。

信頼しているからこそ、チャレンジしてくれた、ありがとうという気持ちだけ、です。

試合中、ともすればすごく冷めているように感じられるかも知れませんが、全ては試合に勝つ為。

試合中のコートの上では、あくまで相手にどう見られているのか、を意識しましょう。

 

3.試合後には、喜怒哀楽を出す

試合後、になれば話は別。

実際に試合でどうだったのか、一喜一憂しなかったけど、その時は本当はどう感じていたのか。

それをペアで、確認する、吐き出す。

これが無いと、一喜一憂しないペアじゃなくて「本音が言えないだけのペア」になりますからね。

試合後には、喜怒哀楽を出して、お互いにテニスと向き合う。

ぜひ、このメリハリを大事にしてみて下さい。

 

4.一喜一憂しない、自分に対しても

ペアに対して、の前に自分自身に対しても、ですね。

これはテニスだけの話では無いでしょう。

自分に対して準備が出来ている、コミット出来ている人は、一喜一憂しない。

全てが想定内、で進めることが出来る。

テニスの試合では、これが出来るかどうかで勝敗が決まります。

ショットについて、ポイントの取得について、全ては俯瞰して、客観的に。

こういう話ばかりですみませんが、試合に勝ちたいなら、自分を変えていかないとダメ。

ずっと、悔しい想いだけを重ねていくことになりますよ。

 

パートナーの目をみて、大きくうなずく。

こういう行為だけで、充分に意志は伝わります。

アナタ自身、うわべだけで褒められるよりも嬉しくないですか?

試合で勝てる、強いペアの雰囲気。

ぜひ、形から入っていくことをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  2. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

    雁行陣での戦いで、しっかり攻撃的にプレーしたい。でも、しっかり…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?

    「前衛は、ポーチに出ないといけない!」と、焦ってしまう。確かに…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!
  2. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
  3. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「ネットプレイヤーへのクロスロブ」の精度を高めよう!
  5. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
PAGE TOP