その他

人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

最近私が、改めて感じていること。

自分の意志で決めて、自分のテニスをすること、が一番勝利への近道になる。

これ、なかなか簡単なようで難しいこと。

私自身、みなさんからのご質問に答えている中で、まだお会いしたことのない方ばかりですが、そのタイプは大きく2つに分かれると思っています。

その差について、今日は書いてみたいと思います。

 

人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

 


 

1.相手に「答え」を期待している人、していない人

ご質問頂く方の中には、2通りのタイプが存在する。

1つは、私自身が何か答えを持っていて、それを聞きたいと考えている人。

それからもう1つは、答え自身は自分が持っていて、そのヒントとなる部分、きっかけを掴みたいと考えている人、です。

前者の方は、私が一度返信しても、次から次へと悩みや質問、が溢れて来る。

そして、最初の質問の趣旨も変わって来て、後半は愚痴に近いような感じになってメールのラリーが終わらない。

何か明確な答え、を私が出してくれると期待してるんですよね。

これでは、テニス選手として厳しいでしょう。

仮に私が最高の答えを出したとしても、それを受け入れるかどうかも自分で判断出来るのか、怪しい。

あくまで、私や外部のアドバイスはヒント、ですから。

それを自覚してきっかけを探している人、は強くなる。

私の経験からしても、この差は社会人、大人になっていくほど顕著に大きくなっていきます。

 

2.私自身のテニスは?と言えば

もちろん、たくさんの方から影響を受けて来ました。

このT-PRESSで書いている内容のネタの中にも、「ある人の受け売り」のようなネタはたくさんあります。

でも、それ以上に多いのは「自分で研究したこと」です。

多くのヒントを得て、「そうか、これはこういうことか」と気付いて、文章にしただけ。

周りからの意見は聞くけど、大事なのは自分の中で研究して、納得するということ。

テニスにおいて、これは大事なことだと思います。

ただ、それが難しい環境にいる選手の方が多いのも事実。

先生やコーチ、からしたら面白くないと感じるでしょうからね。

もし悩んでいる方がいたら、ぜひ自分に問いかけてみて下さい。

「答えを求めて、人から意見を聞き過ぎていないか・・・」と。

 

3.「違い」を作ることが、強くなるということ

人の意見を聞き過ぎると、みんな同じテニスになる。

いや、テニスだけじゃないでしょうね。

日本では、周りと同じということが最高のステータス、良しとされていることですから。

先生やコーチは、一律に同じような技術、を求めるのが指導の基本。

だから、危険なんです。

人の意見を聞き過ぎると、アナタ自身が試合で大事にしたい「違い」が作れなくなる。

周りの選手との違いこそ、アナタ自身の武器になるはずなのに、その牙を折られてしまう。

これに対する危機感、を持って欲しい。

それが私の願いでもあります。

 

4.「これ、本当なの?」という疑問から、全ては始まる

このT-PRESSのサイト、だけではありません。

テニス雑誌やスクールのレッスン、アナタ自身の周りの人からのアドバイス。

全てに対して、「これ、本当なの?」という疑問を持って欲しい。

素直であると同時に、疑いの目を持って試してみる。

そして、違うと思ったらその感覚を正、として自分の中で溜めていく。

私自身、全ての記事がみなさんを正しい方向に導ける、と思って書いてはいません。

信じて頂けるのは嬉しいですが、盲目の信者になってもらっても困ります。

アナタ自身のテニスは、アナタ自身でしか作れない。

小さい疑問から自分らしさが生まれ、それが血となり肉となっていく。

その成長が、私は一番嬉しいです。

 

周りに答えを求める人は、絶対に行き詰まる。

これは、テニスだけではないでしょう。

人の意見に左右されるテニス、なんてつまらないじゃないですか。

どっしりと根を張って、枝葉を伸ばして成長していくテニス。

その根を、どう構成していくのか。

全ては、アナタの考え方次第です。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  2. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」になります

    特に男性の方は、思い当たる方も多いんじゃないでしょうか。「誰に…

  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

    私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。今…

  4. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた

    毎日、暑い日が続きますね・・・。本当にみなさん、身体の健康が第…

  5. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました

    最近、テニス雑誌を手に取って読んだ方はどれくらいいらっしゃるでしょうか…

  6. その他

    ラジオ番組、始めました!

    この度、ラジオ番組を始めてみました!Stand FM という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    フットワーク

    「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、も…
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!…
  3. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
  4. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ
  5. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれま…
PAGE TOP