シングルス

「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ

普段の練習では疲れないのに、試合になると途端に疲れが出て後半は痙攣してしまう・・・。

特にシングルの試合では緊張感もあり、呼吸も乱れていくこともしばしば。

体力が切れそうになっても、試合は投げ出すことができません。

そんな絶体絶命の環境の中で、どんなことができるでしょうか?

 

「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ

 


 

1.現状のスコアから、試合の終了までのマッチメイクをイメージする

まずは落ち着いて、今現在のスコアを確認しましょう。

リードしているのか、リードされているのか。

ゲーム差はどの程度で、相手はどんなプレースタイルかをしっかり意識しましょう。

出来る限り早く試合を勝って終わらせたいところですが、焦っては禁物です。

アナタが出来る、できるだけ体力を使わない形でのポイント奪取をイメージて試合を進めましょう。

 

2.相手の意表を突くショットを混ぜて精神的に優位に立つ

具体的にどうすれば良いかを考えたときに、まずが相手の意表を突くプレーが必要です。

対戦相手が、「この選手はスタミナ切れだな・・・」と思っていれば、逆にしめたもの。

ドロップショットやムーンボールで相手を動かし、「まだ自分は勝ちを諦めていない!」という意志を示しましょう。

こういうしぶとい相手は、リードしていても非常に嫌なもの。

今までのプレースタイルから変えられるように、普段からショットの引き出しは多く用意できるよう練習しておきたいですね。

 

3.痙攣は回復することもあるので、とにかく諦めない

それでも、ついには脚が痙攣してしまうケースもあるでしょう。

これも、まずは落ち着いて深呼吸することが大切。

チェンジコートで水分補給、ストレッチ、持っていれば痙攣用の薬や漢方を服用すれば、回復するケースもあります。

とにかく諦めないことと、本当に脚が動きにくくなったらせめてコートの前に入り、ドロップショット系はケアしましょう。

相手も痙攣した選手相手の試合は慣れていないので、戸惑うはずです。

とにかく諦めずに勝機を探ることが、大切です。

 

4.それでも無理はせず、試合後の身体に必要以上の負荷をかけないこと

アナタのテニス人生は、長く続いていきます。

どれだけ頑張っても厳しい、身体に異常を感じたならば棄権することも良い選択です。

怪我をしてテニスができない状態が続くことは、避けなければいけません。

その悔しさは、特に団体戦であれば夜も眠れないかも知れません。

でもいつかあの日、あの経験が良かったと言える日が来る。

その為にも、例え棄権するにしてもコート上でのやり残しは無いように。

 

今年の全米オープンでも棄権した選手は、過去最大の13人。

身体を鍛えぬいているプロ選手ですら、この数です。

経験しないにこしたことは無いですが、試合に出続けている以上、こういう苦しい場面は必ず訪れます。

同時に逆のパターンとして、対戦相手がスタミナ切れするケースもあるでしょう。

痙攣して動けない相手に、しっかりとテニスで勝ち切れますか?

普段から考えてイメージしておかないと、大切な試合で勝ち切ることができないでしょう。

一度テニスノートに、アナタ自身でまとめてみることをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる

    シングルスの試合、コートは広いようで意外と打つコースは限られている。…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ

    社会人になると、特に女性はダブルスでの試合が多くなります。シン…

  3. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスのネットダッシュは、必ず1フェイント入れよう

    シングルスのネットプレー、みなさんにキーワードを一つ。華麗に前…

  4. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本

    シングルスの試合は、どうしても左右への動き、が多くなりますよね。…

  5. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ

    どんなにたくさん試合経験を積んでも、シングルスの試合はやっぱり緊張しが…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?

    パッシングショット、シングルスで打つ場面を考えてみて下さい。き…

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り
  2. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  5. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる
PAGE TOP