戦術

相手の武器は、全力で潰しにいくこと

テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。

サーブであったりネットプレー、またはひたすら粘る人、もいますよね。

どんな武器を持って来ても良い、でも、アナタ自身はそれを叩かないといけない。

相手の武器、はしっかり潰す意識で戦いましょう。

 

相手の武器は、全力で潰しにいくこと

 


 

1.ムキになる必要は無いけど

相手の土俵で戦う、という訳ではありません。

ムキになる訳でもない。

ただ、相手の武器は叩いておかないと、調子に乗せてしまうということはよくある話。

全力で、相手の武器を潰すこと、は試合で必要です。

サーブが速い相手は、きっとサーブに自信を持っている。

だから、しっかり返していればそれだけでアナタの有効な攻撃になる。

ムキにならず、見極めてつぶしていく、というスタンスが大事です。

 

2.他でやられても、気にしない

「今日の相手は、こんな感じだな」というのが掴めたら、武器を潰す。

その間、多少他のことでやられても気にしない方が良いでしょう。

相手からすると、本意でないショットでポイントを重ねても、良い気分にはならない。

自分のやりたいテニス、得意なショットで勝ちたいと思うのが、普通です。

特に、プライドの高そうな男性プレイヤーはそうですね。

的を絞ったら、他でやられることは気にしない。

これでいきましょう。

 

3.一気に反撃!じゃなくて良い

これ、どうしても欲がでがち。

相手のサーブが速いなら、一発強打のリターンで仕留めてやろう、と思いがちなんですよね。

相手の武器を潰す、というのは、まず威力を削ぎ落すこと。

いきなり一発逆転、じゃなくて武器の威力を削いでいくことが大事なんです。

サーブが速いなら、リターンのポジションを変えて揺さぶる。

ストロークが凄いなら、前衛が動いてプレッシャーをかける。

いかに、気持ち良く武器を使えないようにするか、の具体策が大事ですね。

工夫次第で、たくさんあると思いますよ。

 

4.根本は、相手の武器を受け入れること

「こういうテニスが、やりたいんだね」という相手の意志、を受け取る。

それが出来れば、武器も把握出来るし、試合がグッと楽になります。

相手の武器を潰すには、一度やられてみる・・・じゃないですけど、しっかり受け止めてあげることが大事。

ただ潰しにかかっても、それは焦っているだけですからね。

じっくり、いきましょう。

テニスの試合、相手の武器さえ潰せば怖く無いですから。

 

学生さんならストローク、ベテランプレイヤーならネットプレーでしょうか。

これを何とか、攻略していきたい。

何度か対戦していると、結果的にパターン化出来て来ると思います。

相手の武器を削ぎ落して勝つ、そんな経験を重ねてテニスは強くなる。

みなさんも、意識を持っておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  2. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  3. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  4. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  6. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ
  3. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安…
  5. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
PAGE TOP