戦術

相手の武器は、全力で潰しにいくこと

テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。

サーブであったりネットプレー、またはひたすら粘る人、もいますよね。

どんな武器を持って来ても良い、でも、アナタ自身はそれを叩かないといけない。

相手の武器、はしっかり潰す意識で戦いましょう。

 

相手の武器は、全力で潰しにいくこと

 


 

1.ムキになる必要は無いけど

相手の土俵で戦う、という訳ではありません。

ムキになる訳でもない。

ただ、相手の武器は叩いておかないと、調子に乗せてしまうということはよくある話。

全力で、相手の武器を潰すこと、は試合で必要です。

サーブが速い相手は、きっとサーブに自信を持っている。

だから、しっかり返していればそれだけでアナタの有効な攻撃になる。

ムキにならず、見極めてつぶしていく、というスタンスが大事です。

 

2.他でやられても、気にしない

「今日の相手は、こんな感じだな」というのが掴めたら、武器を潰す。

その間、多少他のことでやられても気にしない方が良いでしょう。

相手からすると、本意でないショットでポイントを重ねても、良い気分にはならない。

自分のやりたいテニス、得意なショットで勝ちたいと思うのが、普通です。

特に、プライドの高そうな男性プレイヤーはそうですね。

的を絞ったら、他でやられることは気にしない。

これでいきましょう。

 

3.一気に反撃!じゃなくて良い

これ、どうしても欲がでがち。

相手のサーブが速いなら、一発強打のリターンで仕留めてやろう、と思いがちなんですよね。

相手の武器を潰す、というのは、まず威力を削ぎ落すこと。

いきなり一発逆転、じゃなくて武器の威力を削いでいくことが大事なんです。

サーブが速いなら、リターンのポジションを変えて揺さぶる。

ストロークが凄いなら、前衛が動いてプレッシャーをかける。

いかに、気持ち良く武器を使えないようにするか、の具体策が大事ですね。

工夫次第で、たくさんあると思いますよ。

 

4.根本は、相手の武器を受け入れること

「こういうテニスが、やりたいんだね」という相手の意志、を受け取る。

それが出来れば、武器も把握出来るし、試合がグッと楽になります。

相手の武器を潰すには、一度やられてみる・・・じゃないですけど、しっかり受け止めてあげることが大事。

ただ潰しにかかっても、それは焦っているだけですからね。

じっくり、いきましょう。

テニスの試合、相手の武器さえ潰せば怖く無いですから。

 

学生さんならストローク、ベテランプレイヤーならネットプレーでしょうか。

これを何とか、攻略していきたい。

何度か対戦していると、結果的にパターン化出来て来ると思います。

相手の武器を削ぎ落して勝つ、そんな経験を重ねてテニスは強くなる。

みなさんも、意識を持っておいて損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?

    タイミングが早いテニス、強い相手では対応していかないといけません。…

  2. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  3. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  4. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  5. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか

    テニスの試合の、勝敗の中で。長い試合になると、どこで勝敗が分…

  6. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  5. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
PAGE TOP