テニス 体力

練習メニュー

「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興味がありませんでした。

ですが私の高校時代はバンドブームで、軽音楽部は大人数。

みんなギターが好きで、音楽に興味深々。

でもギターがしっかり弾けるようになれる子って、高校生だとそう多くなかったみたいな話を聞きました。

その話を聞いていると、実はテニスにも近いものがあるんじゃないかなと、思った話です。

 

「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

 


 

■ギターは、4つのコードだけで弾ける有名な曲もある

ギターって、コードを抑えて「ジャーン」と弾く、ところから入る方が多いと思います。

たくさんのコードを覚えないと弾けないし、特にFなんて難しいし・・・と私なんかは思ってしまいますが、実はそうでもない。

たった4つのコードを押さえるだけで、弾けるようになる曲もあるんだとか。

「スタンド・バイ・ミー」という曲は有名ですが、これも4つくらいのコードで弾ける曲で紹介された記憶があります。

テニスも実は、限られた技術でも試合が出来るし、楽しめるスポーツ。

でも上達していくには、コツがあるんですよね。

 

■ギターを上手くなるには、まず人前で弾いてみること

音楽は一人でももちろん楽しめますが、人と一緒に楽しむことでより拡がっていく。

ギターが上手い人って、人に「聴いてもらう」のが好きな人。

人前で弾くことで、色々考えたり反応を観たり、相手に楽しんでもらおうと工夫することで上達していく。

テニスも一緒ですよね。

一人で壁打ちも大事ですが、相手あってのスポーツ。

相手を観て、人前で自分のテニスをさらけ出していくことで、上達していくスポーツなんです。

 

■ギターもテニスも、「想像力」が大事

楽器もラケットも、無限の可能性を秘めている。

自分でいくらでも工夫出来ますし、どんな音楽、テニスがしたいかを考えて実践する大事なパートナー。

もっともっと、テニスだって色々なことにチャレンジして良い。

4つのコードで試合も出来ますが、たくさんのコードが使えると多くの観客を魅了出来ますよね。

対戦相手に応じたテニス、が出来るかどうかは知っているコードの数や種類、その他の技術によって決まります。

実は音楽とスポーツ、共通すること多いんじゃないかと改めて思いました。

 

このサイトでは「試合に勝つため」の情報をメインに提供しているので、どうしても「堅実」な技術や考え方の紹介が多くなる。

矛盾するようですが、アナタ自身で「こんなショットはどうだろ?」と考えてみて、実践することは大事。

使えなくたって、失敗したって良いんです。

音楽だって、最初は全然出来ないことが、出来るようになっていく。

そう、音楽に課題曲、弾きたい曲があるように、テニスでは倒したい対戦相手がいる。

自分なりに工夫して研究して、自分を表現していくテニスプレイヤーになってください。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  4. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  5. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険

    テニスは練習で上手くなる。これは、ある意味危険な発想だと私は思…

  6. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  2. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない
  3. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
PAGE TOP