テニス 体力

練習メニュー

「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興味がありませんでした。

ですが私の高校時代はバンドブームで、軽音楽部は大人数。

みんなギターが好きで、音楽に興味深々。

でもギターがしっかり弾けるようになれる子って、高校生だとそう多くなかったみたいな話を聞きました。

その話を聞いていると、実はテニスにも近いものがあるんじゃないかなと、思った話です。

 

「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

 


 

■ギターは、4つのコードだけで弾ける有名な曲もある

ギターって、コードを抑えて「ジャーン」と弾く、ところから入る方が多いと思います。

たくさんのコードを覚えないと弾けないし、特にFなんて難しいし・・・と私なんかは思ってしまいますが、実はそうでもない。

たった4つのコードを押さえるだけで、弾けるようになる曲もあるんだとか。

「スタンド・バイ・ミー」という曲は有名ですが、これも4つくらいのコードで弾ける曲で紹介された記憶があります。

テニスも実は、限られた技術でも試合が出来るし、楽しめるスポーツ。

でも上達していくには、コツがあるんですよね。

 

■ギターを上手くなるには、まず人前で弾いてみること

音楽は一人でももちろん楽しめますが、人と一緒に楽しむことでより拡がっていく。

ギターが上手い人って、人に「聴いてもらう」のが好きな人。

人前で弾くことで、色々考えたり反応を観たり、相手に楽しんでもらおうと工夫することで上達していく。

テニスも一緒ですよね。

一人で壁打ちも大事ですが、相手あってのスポーツ。

相手を観て、人前で自分のテニスをさらけ出していくことで、上達していくスポーツなんです。

 

■ギターもテニスも、「想像力」が大事

楽器もラケットも、無限の可能性を秘めている。

自分でいくらでも工夫出来ますし、どんな音楽、テニスがしたいかを考えて実践する大事なパートナー。

もっともっと、テニスだって色々なことにチャレンジして良い。

4つのコードで試合も出来ますが、たくさんのコードが使えると多くの観客を魅了出来ますよね。

対戦相手に応じたテニス、が出来るかどうかは知っているコードの数や種類、その他の技術によって決まります。

実は音楽とスポーツ、共通すること多いんじゃないかと改めて思いました。

 

このサイトでは「試合に勝つため」の情報をメインに提供しているので、どうしても「堅実」な技術や考え方の紹介が多くなる。

矛盾するようですが、アナタ自身で「こんなショットはどうだろ?」と考えてみて、実践することは大事。

使えなくたって、失敗したって良いんです。

音楽だって、最初は全然出来ないことが、出来るようになっていく。

そう、音楽に課題曲、弾きたい曲があるように、テニスでは倒したい対戦相手がいる。

自分なりに工夫して研究して、自分を表現していくテニスプレイヤーになってください。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. Note はじめました
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  2. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  4. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?

    練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。何…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  6. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
  3. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?
  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないそ…
  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
PAGE TOP