リターン

ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

試合の中でのブレイクポイント。

これに対して、どういう数の心理、の準備をしておくのか。

全部取るのは当然無理、という意識で入れば、試合でも強い。

私はいつも、3本に1本、で合格点に設定しています。

 

ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

 


 

1.落ち込まないことが一番

試合の序盤で、いきなりブレイクのチャンス。

でも逃すと、一気に落ち込んで自分のサービスゲームにも影響が出る。

こういう人の試合って、勝てそうな雰囲気にならない。

試合でのあるある、なパターンだと思います。

ブレイクのチャンス、そう簡単には取れないですよ。

なぜなら、相手もそこで一段ギアを上げて来ますから。

3本に1本、でちょうど良い。

2本落としても落ち込まない準備、大事ですね。

 

2.ブレイクポイントでのサーブのコース、威力を覚えておこう

相手も、ここぞとしっかり打って来ます。

そのサーブのコース、威力、打った後のポジションをはしっかり確認しておきましょう。

それがきっと、相手の得意パターンでしょうから。

最初、そして2回目のブレイクポイントは、相手の観察に充てるくらいで良い。

3本目で取れれば良い、という意識が、アナタ自身を助けてくれるでしょう。

 

3.ブレイクのコツは、ファーストは返して、セカンドで攻めること

「そんなの、当たり前じゃないか・・・」と、思いますか?

なかなか、これが出来ないのがチャンス、ブレイクポイントなんですよ。

ファーストサーブは、何とか返して相手に3球目を打たせる、プレーさせる。

セカンドサーブは、一転して前に入って攻撃していく。

このイメージで、しっかり準備しておきましょう。

それからもう一つ、相手のセカンドサーブになったら試して欲しいこと、があります。

 

4.ブレイクした後のガッツポーズ、をイメージしてみる

私は、これを頭の中でイメージしています。

ブレイクポイントで相手のセカンドサーブ、の時には、もう成功したかのようなイメージで準備する。

ガッツポーズをしている自分、を想像しながら、攻撃的に。

成功イメージを持って入ると、そうなってしまうんですよ。

ここぞ、というブレイクポイントでも気負わず、冷静になれる。

ちょっとしたコツですが、ぜひ試合でやってみて下さい。

それでも頭の中は、3回に1回、でちょうど良い、でいきましょう。

 

ブレイクポイントは、試合の中でそう来ない。

だけど、焦っていてもミスが増えて自分を苦しめる。

だからこそ、自分の中で数字を整理していきましょう。

ちょっとした勝てるコツ、はまだまだテニスでもたくさんありますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 技術
  2. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK

    私たちの試合、ほとんどは1セットマッチ。たまに3セットマッチ、…

  3. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない

    ダブルスの試合、自分のリターンが相手前衛につかまる。これくらい…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

    強い相手のサーブは、必ず速い?いや、そんな感じでもないと思いま…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアッ…
  2. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る
  3. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになり…
PAGE TOP