ボレー

ネットに詰めたら、上段の構えが基本

これは、私が前衛で意識していること。

以前に男子ダブルスの試合で、経験した「ポーチに出たけど、弾かれる」という反省を活かして。

ド詰めしたら、もうラケットセットは上で良い。

なぜなら、ネットが自分を助けてくれますからね。

 

ネットに詰めたら、上段の構えが基本

 


 

1.ネットより低い位置には、来ない

ネットにしっかり詰めたら、ネットは味方。

ネットより低い位置、自分の足下にはボールは来ない。

だから、ラケットセットの位置は少し上げる、くらいで良いでしょう。

私は、グリップの位置を胸くらいまで上げる。

剣道の、上段の構えみたいな感じですね。

これで、ハイボレーでもしっかり上から抑えられる。

ポーチに出て一番まずいのは、相手のボールに弾かれる、ということ。

これを避けるには、セットの位置を高くすることが一番です。

 

2.準備が高ければ、ラケットは引けない

準備の位置が高いと、こんなメリットが。

ラケットを後ろに引く、というようなことが無くなるんです。

上のセットして、そのまま上からボレー出来ますから。

これが低い位置だと、どうしてもラケットを引いてしまうんです。

これでは、ボレーとして安定しないし、振り遅れたポーチになる。

セットの位置が高い上段の構えなら、自然とシンプルになるから便利。

すごく、ポーチも安定しますよ。

 

3.弾かれないボレー、を基本にしよう!

振り遅れて、アウトする。

これって、相手の力を受け止め切れていない、ということですから。

ミスのようで、ミスじゃない。

何度も繰り返す自分に気付いて変えないと、ずっと弾かれてばかりですよ。

私は、ボレーで打点が遅れている人は、あえてハイボレーでこの「弾く感じ」を狙います。

ハイボレーで振り遅れている、からすごく楽なんですよ。

アウトするくらい、でも勝手に触ってミスしてくれますからね。

こうなってしまったら、もうダブルスの前衛としては仕事が出来ないでしょう。

 

4.ラケットセットの位置、をポジションによって変えること

ネットに詰めたら、上段の構え。

ネットから離れている時には、通常の構えで良いでしょう。

ネットから遠い位置では足下のボレーも多いですからね。

大事なのは、自分で状況に応じて変えること。

ラケットセットの位置、を自分でしっかり意識しましょう。

ネットに詰めているのに低い位置、で待つ必要は無いですからね。

 

ポーチボレーでアウトするなら、何かを変えないと。

肘を曲げて、リラックスして高い位置で待つ。

これで、きっとハイボレーも安定するはず。

ダブルスの前衛、どんどんポーチに動ける自信が身に付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

  2. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がな…

    テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。…

  3. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  5. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  6. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ
  2. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  4. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する
PAGE TOP