テニス サーブ

サーブ

ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?

ダブルスの試合、自分のサービスゲーム。

これは、4回に1回、必ず回って来ます。

そのために、準備出来ることは何か。

数ゲーム前から少し考えておくだけで、かなりサーブの精度は変わって来ると思いますよ。

 

ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?

 


 

1.「絶対にキープしたい」という意志、がまず大事

アナタ自身のサービスゲーム、主役はアナタ自身。

まず、「絶対にキープしたい!」という意志を、強く持ちこと。

4回に1回のサーブ、自分でしっかり精度の高いサーブを打ってキープする、これがダブルスの試合では大事になります。

当たり前ですよね。

では、その為に何が出来るのか。

自分がサーブを打っていない、他の3ゲームの間にイメージを少しずつ固めていくことだと私は思います。

 

2.相手リターンの選手の調子、天候

私が意識しているのは、2つ。

まず相手選手の調子、特徴についてしっかり確認しておく。

味方のサーブ、前衛に立っている時に、「調子はどうかな・・・?」「フォアで回り込んでるな・・・」というのを、確認しておくだけでも違いますよ。

それから、天候。

これも、サーブを打つ時にはかなり影響を受けます。

日差しの向き、風、自分がサーブの時にはどんな感じになるのか。

変化していくなら、覚悟しておくのか。

いざ、自分のサーブになってから考える、意識するのでは遅い。

他の3ゲームで、ある程度イメージを固めておけると良いでしょう。

 

3.広い視野、俯瞰する意識を持とう

「でも、自分のリターンで精いっぱいで余裕が無い・・・」という方も、多いでしょう。

ここは、良い機会ですので自分を変えていきましょう。

先のゲームを考える、俯瞰してコートを見る、試合を考えることは大事です。

最初のトレーニングとして、数ゲーム先の自分のサービスゲームを考える、というのは有効です。

そんなに、深く考えないでも大丈夫。

自分のサービスゲーム、はどんな感じになりそうか、イメージしてみるだけで良い。

テニスには、ポイント間で時間がありますからね。

自分のサービスゲームを想定する、ことはダブルスの試合でお勧めです。

 

4.4-5で自分のサーブ、だって有り得る話

1セットマッチ、ブレイクされたら負け・・・なケース。

これになる場合も、充分考えられますよね。

計算して、心を整えておく。

簡単じゃないでしょうが、いざ4-5になってから考えると、やはりサーブを打つのが怖くなる。

「もしそうなったら、やってやるか・・・」と、考えておいてみて下さいよ。

少しの差ですが、この差って大きいと私は思います。

覚悟出来た人間は、強いですから。

 

自分のサービスゲーム、嫌いですか?

ダブルスの試合、絶対に1/4の確率では回って来る、でもその順番はハッキリしている。

そう考えると、備えない手は無いですよ。

相手の調子、天候、それからスコア。

これがどうなって自分のサーブになるのか、だけでも良いんです。

ぜひ、試合で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよう!

    私自身、一番苦労して今でも試行錯誤な技術・・・それは、サーブ。…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  4. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  6. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  2. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみること…
  3. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  4. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる
PAGE TOP