テニス 練習

フットワーク

テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

テニスの試合で、素早い反応で返球したい。

そう考えると、まず「ボールをよく見ないと」と思いますよね。

でも、これって実は落とし穴。

ボールをよく見よう、見ようとしてしまうと、実は良い反応って出来ないことが多い。

あくまで私の経験上、ですが、きっとみなさんにも参考になるはずです。

 

テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

 


 

1.凝視すると、人は動けなくなる

「しっかり見よう!」と思うと、みなさん普通はどうしますか?

ジッと止まって、身体を動かさないと思います。

野鳥の観察、でもそうじゃないですか。

走りながら、動きながらってなかなか凝視出来ない。

テニスでも、それは一緒です。

「しっかりボールを見ないと!」と思ったら、身体は止まってしまう。

だから、良く見えたとしても、結果的に身体が動かない。

良い反応って、出来ないと私は思います。

 

2.なんとなく見る、でちょうど良い

ですので、私はこれで普段プレーしています。

なんとなく、ボールを見る。

相手コートでは相手が打つ瞬間にはジッと見ますが、その後は、何となく。

打ち出しの角度、音から、ある程度「どこに飛んで来るのか」は想定出来ますからね。

いや、想像できないとダメです。

何となく見ながら、しっかり身体を動かさないといけないですから。

凝視したら、動きが鈍る。

何となく、相手も見ながらボールも見ながら動く。

これで良いと思いますよ。

 

3.でも、しっかりとバウンド地点は見る

ですが、1点だけ大事なポイントが。

ボールがバウンドする地点、これはしっかり見ましょう。

どんな回転で、どこにバウンドするのか。

これを何となくで見ていると、打点が決まらない。

特にリターンの時ですね。

相手のサーブがどこでバウンドするのか、はしっかりと見ましょう。

これだけで、身体の反応はだいぶ変わって来るはずです。

一瞬、凝視するくらいなら、動きは止まらない。

ジーッと見なければ良い、ということです。

 

4.身体の反応を鍛えたければ、出だしが勝負!

先ほど2.でも書きましたが、とにかく出だしが勝負です。

しっかり、相手が打った瞬間に反応する。

そのスタートダッシュが正確であればある程、テニスでは試合に強くなります。

打つ瞬間だけしっかり見て、後は身体で反応出来るように。

飛んで来るボールを見ながら動く、止まる、打つ・・・では、遅い。

先回りするくらいでないと、試合では優位に立てないですからね。

 

ボールをよく見る、のは大事なこと。

でも、身体が動いていないと意味が無いし、試合では強くなれない。

反応が良い人って、上手くボールを「見過ぎない」ことが出来ている。

ちょっとだけ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  2. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由…

  3. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

  4. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  5. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

    砂が多く滑りやすいテニスコート、オムニコートやクレーコートで多いですよ…

  6. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

コメント

    • YS
    • 2018年 7月 19日

    スポーツで言われている、周辺視システムですよね。

    リターンのときに、意識しています。
    サーバーの打点に視線を向けて、
    同時に周りをぼんやりと見るイメージにトライしてます。

    練習ではできるときはあるのですが、試合では緊張するので
    まだまだできてないような気がします。

      • tomita
      • 2018年 7月 19日

      コメントありがとう御座います!
      練習ですとサーブを打って来る相手にも慣れてますし、球筋もイメージしやすいですよね。
      いかに初見の相手にこれが出来るか、がテニスの試合で難しいところだと思います。
      早めに相手の癖や球種の偏り、に気付けるとやりやすいと思いますので、ぜひ頑張ってみて下さい。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
  2. 日々の雑記

    誰も見ていない場所、コートから離れた場所で
  3. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐこ…
  5. テニスあるある

    【試合で対戦するなら…】傷だらけのテニス戦士
PAGE TOP