ストローク

人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

試合でこんな経験、みなさんはありませんか?

「どうしても、入れたい」

「ミスしたくない」

と思うと、スピンやスライスの回転を異常にかけたくなる。

サーブなんて、まさにそうじゃないでしょうか?

でも、これってほとんど、上手くいかないと思います。

 

人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

 


 

1.グリグリ、更にグリグリのサーブなんて・・・

入りません、試合では。

私も経験ありますが、サーブが入らなくなると、とにかく回転をかけたくなる。

結果的にこするようなスピンサーブ、になってしまって、フレームでガシャるのがオチ。

不安になると、とにかく回転量を増やそうと躍起になってしまう癖、直したいですね。

男性の方のセカンドサーブ、がまさにそうだと思います。

こうやってこするようなサーブ、にしても、結果的に入らないですから。

「入れにいったのに、入らない」という悪循環に陥って、もう戻って来れない。

安全策、が間違っている典型例だと思います。

 

2.「じゃあ、どうすれば良いの?」の問いかけについて

じゃあ、どうすれば良いのか。

私なら、回転量を増やすよりサーブの種類を変える。

スピン系が入らないなら、スライス系に変える。

この方が、セカンドサーブは入るようになると思いますよ。

回転量を増やそうと無理にこねても、サーブもストロークも入りませんから。

調子が悪いなら、一旦違う種類のショットに変える。

この方が、私は試合向きな考え方だと思います。

 

3.だから、回転の種類は複数使えないとダメ

スピンだけでも、スライスだけでも危険。

試合で入らなくなったら、グリグリやるだけになるじゃないですか。

特に男性のスピン系のショット、が入らない時は深刻です。

こねるような打ち方になって、余計に入らなくなりますからね。

スライスという手、がアナタ自身にあるかどうか。

思い切って変えると、気持ちもスッキリします。

回転量を増やすということ、は簡単じゃないですから。

そもそも、回転量が多いショットを普段から打てている人は、安定感がある。

微妙にフラット系になっている人、が試合で修正しようとして苦労しているケースがほとんどです。

 

4.こするような回転、は試合で通用しない

実際、こねるようなショット、サーブで何とか入ったとしましょう。

でも、そのバウンドは死んでいる。

きっと、シード選手なら楽々打ち返せる、攻撃に恰好のボールなはず。

入ってホッとしていたら、あっという間に追い込まれて劣勢になる。

回転量を増やそうとしても、安定しないばかりか入ってもそこに未来は無い。

ぜひ、この部分みなさんも真剣に考えてみて下さい。

 

試合会場でサーブが入らなくなって、この悪循環に陥ている男性、よく見ます。

そこで入っても入らなくても、手詰まりでしょう。

自分の中で、打てる手を増やしておく、持っておく。

そうすれば、また試合の後半で調子って戻って来るものです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

    スライスの打ち方、の肩の使い方。これは、私は究極2つしかないと…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストロー…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしま…
  5. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です
PAGE TOP