テニス ボレー

ボレー

毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?

初心者の頃に習った基本、足を前に出して、踏み込みながらのボレー。

これは、確かに基本ですが試合で使えるかと言えば・・・大いに、疑問です。

実際に試合では、速いボールが飛んで来てそれをボレー、というような場面も多いですから。

毎回毎回、無理に前に踏み込もうとする必要は無いですよ。

 

毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

 


 

1.前に踏み込むことで、失うモノも多い

私自身、あまりボレーでは前に踏み込みません。

多少、足を前に出すことはありますが、かなり緩いボールをハイボレーするとき、くらいでしょうか。

その他の場面では、足をコートに付けたまま、の返球が多い。

その分、丁寧にラケット面を作る、上半身は少し捻って、ボールを呼び込むような感覚。

これだけで、ほとんどのボレーは上手く返球出来るはず。

無理に踏み込んでも、打点がおかしくなるだけですよ。

 

2.決定力が欲しいなら、ポジションを変えよう

「でも、ボレーで決めたい!」と思う方は、ポジションを変えましょう。

前に詰める、相手が打つ前にポジションを変える。

これが出来ないと、なかなか攻撃力は上がらない。

ネットの遠くから、前に踏み込んだボレーを打っても、ほとんど意味ないと私は思います。

だったら、前に詰める、ネット近くで触る。

決定力が欲しいなら、アナタ自身が大胆に動くことが大事です。

 

3.踏み込まないボレーで勝てる相手、には無理しない

みなさんも、出来るだけ3回戦くらいまでは、これで勝ち上がって欲しい。

無理せず、前に踏み込まないボレー。

これで、充分つないで、勝てるような感じ、でプレーして勝つ。

踏み込まないボレーで、つないで勝てるテニス。

並行陣でも、これが出来るとすごく強いですよね。

体力も温存出来るし、相手のミスを誘ってプレー出来る。

前に踏み込まないボレー、ぜひ練習から磨いてみて下さい。

 

4.両足固定で、ボレーボレーをやってみよう

私がオススメする練習はこれです。

オープンスタンス、正面向きに立って、ボレーボレー。

これを、出来るだけ両足を固定して行うこと、出来ますか?

最初はかなり、窮屈ですし難しいと思います。

でもこれでさばけるようになると、試合でもすごく強い。

実際は、少しは足を動かしてもOKですからね。

こうやって難しい環境に縛って、練習してみることをお勧めします。

 

足を動かさないボレー、これまたテニススクールでは怒られる技術かもしれません。

でも、実際に私たちの体力や筋力、を考えた時には、動かさないで打つこと、も大事な要素。

バランスは崩れないし、体力も温存出来る。

攻撃的にいきたいなら、ポジションを変える。

これで良くないですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ

    ボレーは、攻撃としてかなり有効に使える。ストロークよりもポイン…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

    学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレ…

  6. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ
  3. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  4. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い
  5. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?
PAGE TOP