テニス ボレー

ボレー

毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?

初心者の頃に習った基本、足を前に出して、踏み込みながらのボレー。

これは、確かに基本ですが試合で使えるかと言えば・・・大いに、疑問です。

実際に試合では、速いボールが飛んで来てそれをボレー、というような場面も多いですから。

毎回毎回、無理に前に踏み込もうとする必要は無いですよ。

 

毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

 


 

1.前に踏み込むことで、失うモノも多い

私自身、あまりボレーでは前に踏み込みません。

多少、足を前に出すことはありますが、かなり緩いボールをハイボレーするとき、くらいでしょうか。

その他の場面では、足をコートに付けたまま、の返球が多い。

その分、丁寧にラケット面を作る、上半身は少し捻って、ボールを呼び込むような感覚。

これだけで、ほとんどのボレーは上手く返球出来るはず。

無理に踏み込んでも、打点がおかしくなるだけですよ。

 

2.決定力が欲しいなら、ポジションを変えよう

「でも、ボレーで決めたい!」と思う方は、ポジションを変えましょう。

前に詰める、相手が打つ前にポジションを変える。

これが出来ないと、なかなか攻撃力は上がらない。

ネットの遠くから、前に踏み込んだボレーを打っても、ほとんど意味ないと私は思います。

だったら、前に詰める、ネット近くで触る。

決定力が欲しいなら、アナタ自身が大胆に動くことが大事です。

 

3.踏み込まないボレーで勝てる相手、には無理しない

みなさんも、出来るだけ3回戦くらいまでは、これで勝ち上がって欲しい。

無理せず、前に踏み込まないボレー。

これで、充分つないで、勝てるような感じ、でプレーして勝つ。

踏み込まないボレーで、つないで勝てるテニス。

並行陣でも、これが出来るとすごく強いですよね。

体力も温存出来るし、相手のミスを誘ってプレー出来る。

前に踏み込まないボレー、ぜひ練習から磨いてみて下さい。

 

4.両足固定で、ボレーボレーをやってみよう

私がオススメする練習はこれです。

オープンスタンス、正面向きに立って、ボレーボレー。

これを、出来るだけ両足を固定して行うこと、出来ますか?

最初はかなり、窮屈ですし難しいと思います。

でもこれでさばけるようになると、試合でもすごく強い。

実際は、少しは足を動かしてもOKですからね。

こうやって難しい環境に縛って、練習してみることをお勧めします。

 

足を動かさないボレー、これまたテニススクールでは怒られる技術かもしれません。

でも、実際に私たちの体力や筋力、を考えた時には、動かさないで打つこと、も大事な要素。

バランスは崩れないし、体力も温存出来る。

攻撃的にいきたいなら、ポジションを変える。

これで良くないですか?

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  3. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

  4. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を

    相手のロブを、ハイボレーでカットする。このカットしてつなげる…

  5. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

  6. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
  2. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
  4. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
  5. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!
PAGE TOP