テニス メンタル

ダブルス

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。

これは、勝敗に大きく影響してきます。

特に、慌てがちなのが、相手の前衛に触られた時、ですよね。

この時に、しっかりと慌てず、落ち着いてプレー出来るかどうか。

意外と、慌てているのは相手の方かも知れませんよ。

 

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

 


 

1.相手の前衛、どんな態勢でボレーしてる?

まず、相手の態勢をよく見ましょう。

しっかりと、先回りされて良い態勢で打てているのか?

これが、良い態勢ならしっかり守備の意識を強くする。

でも、そういう場面、ケースって実際の試合ではほとんど無いんですよね。

相手の前衛も、やっと触っているようなケースが多いはず。

触るつもりは無かったけど、触ってしまった、手が出てしまった。

こういう相手には、何も慌てる必要はありません。

 

2.相手のボレーは、意外と触れる場所に来る

ほとんどが、これでしょう。

相手の前衛が打って来るコース、大体は決まっているはず。

コチラ側の前衛の足下か、センターあたり。

このあたりをしっかりケアしておけば、充分に返すことが出来る。

相手の前衛に触られたら、まずは2人の間をケアしつつ、足下のボレーの返球準備をする。

それだけで、かなり落ち着いてプレー出来ると思いますよ。

 

3.綺麗に決められたら、しょうがないと諦める

先に動かれて、綺麗に決められる。

これは、もう相手を褒めましょう。

懸けに負けた、心理戦で負けたようなもの。

技術の差、で負けた訳じゃないので、何も慌てる必要はありません。

先回りされて動かれたら、そりゃボレー側の方が優位。

パッと切り替えて、次からどうするのかを考える。

調子に乗って出て来るのか、それともこれを活かして誘って来るのか・・・。

相手の表情を見ながら、しっかり対応していきましょう。

 

4.動かれる前衛が苦手、な人は勝ち上がっていけない

ダブルスの後衛として、これは致命的。

相手の前衛に動かれると、焦ってしまう、慌ててしまう人。

触られたらまずい、という意識が強すぎると思いますよ。

触らせて良い、慌てないで落ち着いて相手の態勢を見る、だけにまずは集中しましょう。

大したボレーを打たれていないのに、こちらが慌ててミスして失点、が一番もったいないですから。

これを減らすだけで、かなりダブルスは楽に戦えますよ。

 

前衛の動きって、いわば脅かしのようなもの。

これに屈しない、冷静に落ち着いて見る、ことが大事ですね。

相手に余裕が無いと思えれば、返球も楽。

実際ダブルスの試合って、そんなものです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  2. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ

    皆さんからいくつか寄せて頂くメッセージの中で、「試合前に観て、結果が出…

  3. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  5. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について

    男子ダブルス、またはミックスダブルスで、こういう試合は必ずあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  2. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  3. テニス 試合

    Q&A

    Q&A 「テニススクールに通っていますが、上達しません。なぜでしょうか?…
  4. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  5. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
PAGE TOP