テニス メンタル

ダブルス

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。

これは、勝敗に大きく影響してきます。

特に、慌てがちなのが、相手の前衛に触られた時、ですよね。

この時に、しっかりと慌てず、落ち着いてプレー出来るかどうか。

意外と、慌てているのは相手の方かも知れませんよ。

 

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

 


 

1.相手の前衛、どんな態勢でボレーしてる?

まず、相手の態勢をよく見ましょう。

しっかりと、先回りされて良い態勢で打てているのか?

これが、良い態勢ならしっかり守備の意識を強くする。

でも、そういう場面、ケースって実際の試合ではほとんど無いんですよね。

相手の前衛も、やっと触っているようなケースが多いはず。

触るつもりは無かったけど、触ってしまった、手が出てしまった。

こういう相手には、何も慌てる必要はありません。

 

2.相手のボレーは、意外と触れる場所に来る

ほとんどが、これでしょう。

相手の前衛が打って来るコース、大体は決まっているはず。

コチラ側の前衛の足下か、センターあたり。

このあたりをしっかりケアしておけば、充分に返すことが出来る。

相手の前衛に触られたら、まずは2人の間をケアしつつ、足下のボレーの返球準備をする。

それだけで、かなり落ち着いてプレー出来ると思いますよ。

 

3.綺麗に決められたら、しょうがないと諦める

先に動かれて、綺麗に決められる。

これは、もう相手を褒めましょう。

懸けに負けた、心理戦で負けたようなもの。

技術の差、で負けた訳じゃないので、何も慌てる必要はありません。

先回りされて動かれたら、そりゃボレー側の方が優位。

パッと切り替えて、次からどうするのかを考える。

調子に乗って出て来るのか、それともこれを活かして誘って来るのか・・・。

相手の表情を見ながら、しっかり対応していきましょう。

 

4.動かれる前衛が苦手、な人は勝ち上がっていけない

ダブルスの後衛として、これは致命的。

相手の前衛に動かれると、焦ってしまう、慌ててしまう人。

触られたらまずい、という意識が強すぎると思いますよ。

触らせて良い、慌てないで落ち着いて相手の態勢を見る、だけにまずは集中しましょう。

大したボレーを打たれていないのに、こちらが慌ててミスして失点、が一番もったいないですから。

これを減らすだけで、かなりダブルスは楽に戦えますよ。

 

前衛の動きって、いわば脅かしのようなもの。

これに屈しない、冷静に落ち着いて見る、ことが大事ですね。

相手に余裕が無いと思えれば、返球も楽。

実際ダブルスの試合って、そんなものです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる

    ダブルスのパートナー、みなさんはどんな人と組んでますか?そのき…

  6. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

    特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    スライスロブは、自分の顔の近くで「コツン」と当てて打てばOK
  5. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
PAGE TOP