テニス メンタル

ダブルス

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。

これは、勝敗に大きく影響してきます。

特に、慌てがちなのが、相手の前衛に触られた時、ですよね。

この時に、しっかりと慌てず、落ち着いてプレー出来るかどうか。

意外と、慌てているのは相手の方かも知れませんよ。

 

相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

 


 

1.相手の前衛、どんな態勢でボレーしてる?

まず、相手の態勢をよく見ましょう。

しっかりと、先回りされて良い態勢で打てているのか?

これが、良い態勢ならしっかり守備の意識を強くする。

でも、そういう場面、ケースって実際の試合ではほとんど無いんですよね。

相手の前衛も、やっと触っているようなケースが多いはず。

触るつもりは無かったけど、触ってしまった、手が出てしまった。

こういう相手には、何も慌てる必要はありません。

 

2.相手のボレーは、意外と触れる場所に来る

ほとんどが、これでしょう。

相手の前衛が打って来るコース、大体は決まっているはず。

コチラ側の前衛の足下か、センターあたり。

このあたりをしっかりケアしておけば、充分に返すことが出来る。

相手の前衛に触られたら、まずは2人の間をケアしつつ、足下のボレーの返球準備をする。

それだけで、かなり落ち着いてプレー出来ると思いますよ。

 

3.綺麗に決められたら、しょうがないと諦める

先に動かれて、綺麗に決められる。

これは、もう相手を褒めましょう。

懸けに負けた、心理戦で負けたようなもの。

技術の差、で負けた訳じゃないので、何も慌てる必要はありません。

先回りされて動かれたら、そりゃボレー側の方が優位。

パッと切り替えて、次からどうするのかを考える。

調子に乗って出て来るのか、それともこれを活かして誘って来るのか・・・。

相手の表情を見ながら、しっかり対応していきましょう。

 

4.動かれる前衛が苦手、な人は勝ち上がっていけない

ダブルスの後衛として、これは致命的。

相手の前衛に動かれると、焦ってしまう、慌ててしまう人。

触られたらまずい、という意識が強すぎると思いますよ。

触らせて良い、慌てないで落ち着いて相手の態勢を見る、だけにまずは集中しましょう。

大したボレーを打たれていないのに、こちらが慌ててミスして失点、が一番もったいないですから。

これを減らすだけで、かなりダブルスは楽に戦えますよ。

 

前衛の動きって、いわば脅かしのようなもの。

これに屈しない、冷静に落ち着いて見る、ことが大事ですね。

相手に余裕が無いと思えれば、返球も楽。

実際ダブルスの試合って、そんなものです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

    ダブルスの試合で、浅いボールで攻撃されるこれは、特に上のレベル…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック
  3. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかど…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅…
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
PAGE TOP