テニス メンタル

シングルス

同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。

それは、自分のポジションも、どんどん変えていくということ。

よくありがちなのが、その場でずっと打って、相手を振り回して、ポイントを取れると思っているパターン。

これでは、まず強い相手に競り勝つことは難しい。

どんどん動いていく、その姿勢が相手にもプレッシャーになっていくんです。

 

同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

1.コートの真ん中で、ずっと相手を振り回せる?

これ、出来ますか?

出来るなら、アナタは相当なサーブ力、ストローク力の持ち主。

私なんかは、もう無理ですね。

自分は動かないで、相手をどんどん動かすのが、良いシングルスのポイントパターンだと、どこかで思っている方が多いようです。

確かに、疲れないし理想かも知れませんが、待っていてもボールが打ちやすいところに来てくれる訳は無いでしょう。

当然、相手もこちらが返しにくいようなショット、を狙って来る。

必要なのは、どんどん自分で先手を打って動いていく、ポジションも変えていくという勇気です。

 

2.分かりやすいのは、フォアハンドの回り込み

シングルスの試合なら、まずはこれですね。

相手が打つ前に、上手くフォアハンド側を空けて誘導する。

回り込んで打てるショットを増やすには、コートの真ん中で待っていても無理ですから。

少しフォアハンドを空けて、相手に打たせる。

自分のポジションを少し変えるだけで、相手のボールを攻撃しやすくなる。

こういう小さい工夫が、アナタ自身でも大事なのがテニス、です。

 

3.リターンのポジションも、変えていこう!

当然、リターンのポジションも試行錯誤して良い。

よくあるのが、セカンドサーブになったら前に出る、というポジション調整ですよね。

でも、それだけじゃないはず。

フォアハンドに回り込んでも良いし、バックハンドが得意なら、バック側を空けて待っても良い。

相手が打つ前に、どこに動いても良いのがテニスのリターンです。

フェデラー選手のSABRのように、サービスライン近くに動くことだって出来ます。

ポジションを変えて、攻撃的にいくのはテニスの基本。

待っていても、打ちやすいボールなんて来ないですよ。

 

4.色々なポジション、から打てるショットを増やそう

ぜひ、これを意識してみて下さい。

ベースラインからは良いボールが打てるのに、少し前、あるいはコートの外側、になると、途端に打てなくなる人が多いんですよね。

この原因は、ハッキリしています。

普段の練習で、ベースラインからしか打っていないんですよ。

景色も、少しポジションが変わればかなり変わる。

それに慣れていないから、ミスしてしまう。

シングルスの試合で決定力が無いと嘆く人は、打てるポジションを増やさないとダメです。

練習から、意識して色々な場所、ポジションでプレーする。

これが出来れば、テニスで本当の意味での攻撃的な試合、が出来るはずです。

 

シングルスの試合では、全てのボールを自分で返球しないといけない。

コートの内側、外側、色々走り回ること、止まってしっかり打つこと、出来ますか?

どこかで、相手を動かして自分は動かないで良い・・・ことを、期待している方が多いと思います。

もっと汗をかいて、動いていかないと。

攻撃的なポジション、自分から先回りしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せておこう!

    セカンドサーブで、攻撃を仕掛けていく。ちょっと無謀とも思えるよ…

  2. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る

    特に、シングルスの試合ですかね。毎回長い試合をものにしていくの…

  3. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバランス感覚とは?

    シングルスを戦うときに、ポジションごとに攻撃力・守備力を意識したことは…

  4. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

    よくテニスの戦術に、「ワイドに打ったら、そのままワイドをケアで!」とい…

  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

  6. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない

    もうすぐ全豪オープンも本戦開幕。いよいよ、今年もテニスシーズン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?
  3. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  5. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
PAGE TOP