テニス マナー

戦術

夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。

でも、だからこそ強い相手にも勝つチャンスがあるし、テニスの試合は面白くなる。

夏、猛暑、という環境を、自分に優位に働かせるには、どうすれば良いのか。

いつも以上に、これでいきましょう!

 

夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

 


 

1.熱い夏は、挽回へのモチベーションを奪う

私自身、これで負けた試合が何度もあります。

自分に負けた・・・と言えばそれまでですが、夏の猛暑の中での試合、0-4くらいになると、弱気になる。

どこか、「もう今日は良いかな・・・早く休みたい・・・」と、甘い声に負けてしまう。

夏の試合って、挽回のモチベーションを作るのは簡単じゃない。

過ごしやすい時期なら、まだまだ体力もあるし、挽回するぞ!っていう気になるんですけどね。

それくらい、最近の日本の夏は凄い。

この夏を、味方につけるかどうか、が大事になるのは言うまでもありません。

 

2.先手必勝、は夏の基本戦術

しっかり、戦いの前に準備すること。

これが、アナタ自身夏場に出来ているかどうか、怪しいところです。

夏って、準備の段階からだらけてしまいませんか?

つい、涼しい場所にギリギリまでいて、試合のことを考えたくない・・・と、なるのが自然。

だから、チャンスなんです。

夏場の試合は、先手必勝で勝負に出る。

相手にリードを突きつけて、試合を諦めてもらう。

こういう工夫は、準備次第で誰にでも出来るはずです。

 

3.先手を奪ったら、やりたい作戦とは?

夏場の試合、猛暑で体力とモチベーションを奪う以外に、何が使えるでしょうか?

そう、あのカンカンに照っている太陽です。

ロブを使い、まぶしい中でスマッシュを打たせる。

これも、アナタ自身にすごく大事な作戦ですよ。

どちらのコートが、まぶしくてスマッシュが打ち辛いのか。

しっかり把握して、試合の中でロブを使っていく。

夏場に太陽を上手く使える人って、特に学生のみなさんに少ないはず。

ぜひ、意識して夏を味方につけてみて下さい。

 

4.自分が嫌がっているもの、を味方に引き込もう

今回は夏、の話でしたが、テニスではこういう視点は大事です。

どんどん、味方を増やしていく。

観客もテニスのルールも、気候も環境も、自分に優位を与えてくれる、という発想で見ていくこと。

これって、すごく大事なことだと思うんですよね。

特に、自分が嫌がっていたものに対して、出来るとマイナスがプラスになる。

夏場の試合は、確かに厳しい。

でも戦いを避けることは出来ない訳ですから、しっかり勝てる方法を考えていきましょう。

先手必勝、夏場は必須の作戦です。

 

上手くいくかどうか、はやってみないと分からない。

でも、確実に夏場の試合、リードを奪われて精神状態は乱れやすくなるはず、ですから。

強い相手でも、同じ人間。

まずは先手を奪って厳しい環境、に追い込んでからが勝負ですね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

    ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。その中で、ネット…

  2. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

  3. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

    粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。そう考えて…

  4. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  5. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

    「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。私は…

  6. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点…
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5…
  3. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
  4. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?
PAGE TOP