テニス ストローク

戦術

夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。

1試合だけでもキツイのに、2試合、3試合とどんどん相手は強くなっていく。

いかに、初戦から上手く体力を使うのか、はすごく大事なキーワードになります。

それは、温存という意味もありますが、実は結果的に効率的にポイントを取得していく、良いテニスになる可能性も高い。

夏場のテニスこそ、頭脳戦でいきましょう。

 

夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

 


 

1.ファーストサーブを入れる

間違いなく、テニスの試合で一番疲れるのはセカンドサーブです。

これを打つから、体力的にも精神的にも疲れていく、疲弊していく。

サーブ&ボレーする方は、前方向へのダッシュも毎回やり直すの、結構辛いですよね。

だったら、ファーストサーブを入れましょう。

多少威力を落としても、夏場ではセカンドサーブを出来るだけ打たない試合運び、が基本大事です。

 

2.ネットに出る

これは私の作戦ですが、後ろで走り回ったり、浅いボールを追いかけるのは、夏場は辛い。

だったら、自分から前に出て、勝負をかける。

決して焦っている訳ではなく、動かなくても打てる、相手のプレッシャーになる動き、が出来るのがネットプレーなんです。

浅いボール、も怖く無いし、ロブは少し下がり目で待てば良い。

とにかく、夏場こそ前で勝負することを私はお勧めします。

 

3.相手を前に走らせる

通常のストロークラリーの中から、上手く相手を前に出させる。

これが、テニスでは非常に効果的です。

特に夏場、前にダッシュするとテニスは異常に疲れますからね。

出来るだけ、相手を前に走らせるテニスをしたい、と考えるのは有効な体力温存策。

ぜひ、ドロップ系のショットを磨いておいて下さい。

 

4.サインプレーを多用する

ダブルスなら、私はこれを使います。

ポーチでチェンジ、のような作戦、夏場は早くポイントを終えることが出来て有効です。

決まらなくても、相手が警戒してミスしてくれる可能性も高い。

前衛が動く、後衛がサーブをコントロールするだけで、かなり体力を温存出来るはずですよ。

 

5.スライスショットを使う

スライスの何が良いのか。

それは、力を使わないで打てるところ、です。

スピンのように下から上に振るスウィングは、重力に反する動きですから、やはり厳しい。

夏場に体力を消耗した後だと、ラケットが重く感じることもありますからね。

その点、スライスは上から入れる。

上にセットして、下方向への力で打てるので、何球打っても疲労が溜まりにくい。

シングルスの試合で戦うみなさんには、特に必要なショットでしょう。

 

細かい部分ですが、いかに効率的に戦うのか、を考えておく。

そうすると、ムダに体力を使うことも少なくなりますし、冷静に試合を運べるようになるでしょう。

温存するテニスは、効率的で、私たちが目指すテニスに近い。

とはいえ・・・真夏のテニスは危険ですから。

無理しない範囲で、頑張りましょうね。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. + POWER CUP について
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  2. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  4. 戦術

    優勢になってこそ、攻める

    最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

    今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を…

  6. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  2. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
  3. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かない…
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?
PAGE TOP