戦術

いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。

私が学生時代のころは、それこそ雑誌が中心。

プロ選手の連続写真を見ながら、「上手い人は、なんて涼しそうな顔して打ってるんだ・・・」と、衝撃を受けたのを覚えています。

でも、この感覚が今になって分かるんです。

ずっと必死の形相、そりゃ勝てないですよ。

いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

1.あの、フェデラー選手の涼しそうな顔

まるで、何事も起きていないかのような表情、ですよね。

ボールをインパクトする瞬間も、表情が変わらない。

これって、すごいことだと思います。

私自身、試合で力んでいると感じたら、表情から変えてみる。

相当意識しないと、変えられないですからね。

表情を変えることで、実はテニスもプレーが変わって来る。

必死の形相って、やっぱりずっとそれだと勝てる雰囲気無くなると思うんです。

2.激しい表情の時は、息を止めている感じ

だと思います。

テニスでリラックスして打ちたいなら、少し息を吐きながら打つくらいで良い。

でも、力んでしまうと息を止めて、必死の形相になる。

もちろん、たまにそういうポイントはありますよ。

必死で喰らい付く時、も試合では必要。

でも、試合の最初から最後、までずっとその形相だと、顔の筋肉だって疲れますよね。

表情をコントロールして、自分の心を整える。

その余裕、のようなものは、自分で作っていかないといけないんです。

3.余裕を作る、という意識を持とう

「でも、自分のテニスはまだまだだし、余裕なんて持てない」という方が、多いと思います。

その謙虚な気持ちも大事ですが、試合では相手と戦わないといけない。

どこかで、自分で無理やりにでも余裕を作らないと、意識を相手に向けられないですよね。

観察が出来ない、余裕が無い人は、ずっとそのまま試合が進んでいく。

自分の表情に気付いて、真顔に戻してみる、時には、笑ってみる。

この小さい所作から、流れは変わっていく。

それがテニスの試合です。

4.ボールは打つのではなく、包み込む

思い切り打つ、という感覚だと表情もこわばりますよね。

私も試合でミスが多い時には、ボールを打つという意識を止める。

何だか、敵対しているみたいじゃないですか、ボールとも。

打つのではなく、包み込んであげる。

そして、力の向きを変えてあげる。

そんな意識だと、自然と表情にも冷静さが出て来ますからね。

必死の形相の自分に気付いて、「そんな怖い顔して、テニスするなよ」と言ってあげる。

どうでしょう、少し試合の中で、使えそうなアイデアじゃないですか?

実際、試合では苦しい場面の連続。

だからこそ、自分でどうコントロールするかです。

必死の形相、は試合の後半、勝負所に取っておきましょうよ。

それまでは、涼しい顔で、少しの笑顔を入れながら試合を進めていく。

これで良いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  4. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合

    テニスの試合は、相手ありき。これは何度も書いてきましたが、具体…

  6. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い
  2. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いや…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  4. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える
  5. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!
PAGE TOP