テニス ミス

練習メニュー

「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう

部活やサークルなら、実力差のあるメンバーで上手く練習を組み立てる、ことが難しくて悩んでいる方も多いと思います。

でも、大前提のコレ、を意識すれば大丈夫。

私はむしろ、同じような実力のメンバーだけで練習している方が、怖いと思いますよ。

 

「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

 


 

1.実力差がある方が、より実戦向き

練習では、これがあると思います。

私自身、あまりレベルだけで分けて練習するのは好きじゃないし、効果が薄いと思っています。

試合でも、実際の対戦相手はレベル差ってすごくありますよね。

自分より上も下もいる。

それに、練習がいつも同じメンバー、少人数だけでやっていると、絶対に慣れてしまいます。

球筋や性格、に慣れてしまうから、練習の効果はどんどん薄くなっていく。

これは、どんなに真剣に練習していても、自然とそうなってしまう部分はあると思います。

 

2.実力差があっても、意欲差があってはダメ

いかに、練習に意欲を持って臨むか。

これが一番、私は大事なポイントだと思っています。

実力差、経験の差はあって良いし、当然目に見えて分かる部分が大きい。

でも、意欲の差があってはダメなんです。

この意欲差、を無くしていく為に、必要なのが「なぜ、この練習をするの?」という問いかけ。

これを明確にしない限り、練習は進歩しない。

実力差があるメンバーでも、意欲差が少ないメンバーで目的が明確になっている。

そんなチームの練習なら、間違いなく上位の選手でも良い練習が出来るはずです。

 

3.A4のホワイトボードを、1枚持ち込もう

単刀直入に言えば、これで変わります。

何でも良いので、言葉にして可視化すること、が大事なんです。

この練習では、試合のこういう場面を想定しているんだ、と。

だから必要なんだ、というのを、文字で書いてみんなで見る、コート脇に置いておく。

目的が正しいかどうか、合っているかどうか、なんてどうでも良い。

だって、そんなの誰にも分からないじゃないですか。

可視化して、しっかり全員の目的を揃えて、意欲を高める。

そのためには、コートに1枚のホワイトボードを持ち込むこと、が大事なんです。

 

4.実力が劣るメンバーに、しゃべらせることが大事

絶対に、受け身にさせない。

練習に参加する限りは、全員が当事者、です。

だからこそ、練習が終わった後に、出来るだけ経験の浅い、実力も劣るメンバーに感想を求めましょう。

実際に、やってみてどうだったのか。

試合で使えると思う?など、なんでも良いんです。

大事なのは、彼ら、彼女らから、言葉を引き出すこと。

こうやって参加させていくことが、実力差のあるメンバー同士、の練習で大事なこと。

ちょっとした工夫で、テニスの練習の成果は大きく変わるはずです。

 

まず、やってみましょう。

部活やサークル、で毎回マンネリ化しているような練習でも、変わると思いますよ。

リーダーはいて良いと思いますが、主役は初心者の方や経験の浅い人、です。

こういった人を、どんどん意欲高く参加させていくことが、最後にアナタ自身の実力をアップさせていく。

ホワイトボード一つ、1,000円弱で、練習は変わります。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!

    今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。…

  3. テニス トレーニング
  4. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  6. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
  2. テニス 準備

    フットワーク

    ストロークのスライスの滞空時間を甘く見ていると、アナタはいつまで経っても相手を攻…
  3. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  5. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
PAGE TOP